ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

カテゴリー : お役立ち情報

【ホット情報読者様】ビフィーナS申し込みについて

2016.03.04更新 - カテゴリ[]

日頃は、弊社情報紙『ホット情報』をご愛読くださり誠にありがとうございます。
今回2016年3月号の別紙チラシ「ビフィーナS」の申し込み方法ご説明します。
ホームページからのお申込みは、下記の事項を入力の上、リンク先のお問い合わせフォームからお申込みください。
◎お問い合わせフォームは、こちらから☆
【手順】
①ご家庭用お問い合わせフォームの項目(お名前、メールアドレス、住所、電話番号)を入力する。
②お問い合わせ内容の欄に、以下の項目をコピーして貼り付けて、必要事項を入力する。
※定期購入希望の場合は、お客様コードの下に「定期購入希望」と入力ください。

***********************

ビフィーナS(スーパー)購入希望
●注文個数:

●お名前:
●住所:
●電話番号:
●FAX番号:
●性別:
●年代:  代
●お客様コード:

***********************

【注意事項】
・受付期間は、2016年3月10日(木)~5月31日(火)です。
・成分等、商品に関することは【お客様相談室:06-6761-0003】までお問い合わせをお願いいたします。

ご不明な点は、こちらまでご連絡をお願いいたします。 → 岡谷酸素㈱ 企画室 TEL:0263-27-8800【担当:企画室 塚原】

おもちの豆知識

2016.01.06更新 - カテゴリ[]

お正月に食べるもの・・・と聞いて、なにを思い浮かべるでしょうか?きっと、おもち!と思いついた方もいらっしゃると思います☆ 今回は、「おもち」についてのあれこれをご紹介します☆

*おもちの語源*
お餅はどうして「おもち」というのでしょうか?実は、「これがお餅の語源です。」というはっきりしたものがないのですが、現在、ふたつの説が主流になっています。

①月になぞらえて
望月(=満月)になぞらえた円形のお餅を、お祭りなどのお供え物としたことから、望月の”もち”が餅になったという説があります。

②台湾語がなまって
台湾語でお餅のことを「モアチイ」といいます。それがなまって餅になったという説がふたつ目です。沖縄には、旧暦の12月8日に厄払いの意味を込めてもち米粉を使った餅菓子を食べる風習があります。その餅菓子が「ムーチー」というため、【台湾語:モアチイ→沖縄:ムーチー→もち】になったのかもしれませんね。

*鏡餅のお餅を重ねる理由*
丸いお餅の形が、昔の銅鏡に似ていることからその名前になったという説があります。昔から鏡は、神が宿るとされていたことと、良い手本や模範に照らして考えるという意味の”鑑みる(かんがみる)”が合わさり、「かんがみもち」となり、次第に変化して鏡餅になったとされています。また、鏡餅の丸い形から「家庭円満」を表し、お餅を重ねた姿で、1年をめでたく重ねるという意味も込められています。

*1月11日は鏡開きの日*
鏡開きは、旧年の無事を感謝しながら、神様にお供えした鏡餅をいただく儀式です。そのお餅を食べた人は、力を授けられるといわれており、もともとは武家の間で行なわれていた習慣が商人にも広まり、一般化したといわれています。なので、飾るだけでなく食べてこそ鏡餅の意味があります。ぜひ、鏡開きの日に鏡餅を食べて新しい1年の力をもらいましょう。

☆「しあわせレシピ」にて、おもちを使ったレシピを掲載しています。簡単でおいしくできるのでとってもおすすめです♪ ぜひご覧ください。
【おもちを使ったおすすめレシピ】
野菜とお餅のグラタンスープ
チカラピザ
ハチミツきな粉の包み揚げ

胃もたれ・二日酔いにはご注意を!

2015.12.11更新 - カテゴリ[]

12月は忘年会など外食やお酒を飲む機会が増える人も多いのではないでしょうか?ここで注意したいのが、飲みすぎ食べすぎで起こる胃もたれや二日酔い。楽しい時間をよりよくするために、胃腸も労わってあげましょう。

*お酒を飲む前に…*
空腹時にお酒を飲むと、アルコールが胃を刺激して、胃もたれが起きやすくなります。乳製品に含まれるたんぱく質は、胃の粘膜を守ってくれる働きがあるので、アルコールの刺激を防いでくれます。

*揚げ物は野菜と一緒に!*
鶏のから揚げや串揚げなどの揚げ物を食べるときは、大根やキャベツなどの野菜も一緒に食べましょう。食物繊維が消化を助けてくれます。

*胃もたれ、二日酔いになってしまったら・・・*
香辛料やカフェインなどの刺激の強いものは控えましょう。「スッキリしたいから…」と冷たい物を摂るのもNG。食事はおかゆやうどんといった消化の良い食材で胃腸を労わってあげましょう。飲み物はなるべく常温で。また、しじみのお味噌汁など肝臓の働きを促してくれる料理が二日酔いにはオススメ。

*胃もたれ、二日酔いにオススメの食材*
*カ ブ:消化を助ける酵素が豊富。すりおろしてうどんに添えて食べるとGOOD!
*梅干し:梅に含まれるクエン酸が肝臓の働きを良くしてくれるので、二日酔いに最適。
番茶に浸して、梅干しを崩しながら飲むのがオススメ。
*しじみ:必須アミノ酸やタウリンが肝臓の働きを促し、二日酔いを解消してくれます。

秋のうちにやっておきたい冬支度!

2015.10.17更新 - カテゴリ[]

こんにちは!10月に入り秋らしくなってきましたね。秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋など、いろいろな秋の過ごし方があります。みなさんにとって、今年はどんな秋になるんでしょうか?楽しみですね。
さて、今回は「秋にやっておきたい冬支度」のお話です。信州の寒い冬に向けて、寒さ対策や凍結対策、大掃除の準備など寒くなる前に準備しておきましょう☆

*寒さ対策でカーテンも衣替え!*
節電の夏から節電の冬へ。家の中で一番熱が逃げやすい窓。部屋を暖かく保つには、窓まわりの断熱をしっかり行うことが重要です。
【断熱ポイント】
①窓との間に空気の層を作る
カーテンに裏地をつけたり、カーテンのひだを大きくとるなど、空気の層をたくさん作るようにすると断熱効果が高まります。
②下から入ってくる冷気を遮断
冷たい空気は下のほうへと流れていくので、カーテンを厚手のものに替え、長さも床すれすれまでにします。

*屋外や建物北側の配管チェック!*
厳しい冬によくあるのがお湯・水配管の凍結。冬が来る前に、配管の凍結防止対策ができているかチェックしましょう。
【チェックポイント】
①凍結防止帯・保温材
設置してから10年以上使用している凍結防止帯や劣化がみられる保温材は保温効果が低くなっているので、交換をオススメします。
②凍結防止ヒーター
凍結防止ヒーターのコンセントを差し込んでください。不凍栓を閉める場合は、凍結防止ヒーターは使用しなくてOKです。

*大掃除前の小掃除をしよう!*
1年分の汚れを落とす年末の大掃除。年末の大掃除はやる場所はたくさんあるし、寒くてちょっと億劫。なんて方もいっらしゃるのでは?今年は事前のちょこっとお掃除で楽ちんな年末を迎えましょう!
【小掃除ポイント】
①要らないものは事前に処分する
今の時点で「これはもう要らない」と考えているものがあったら、早めに処分しましょう。大掃除当日の分別の手間も省け、掃除の邪魔にもならずに済みます。
②窓の掃除は風が冷たくなる前に
窓を拭いたり、サッシの掃除をしたり…寒い冬空の下では大変な作業も、今やっておけば年末は短時間で済みます。この時季なら水仕事もあまりつらくないですね。

ご家庭にも消火器を設置しよう!

2015.09.19更新 - カテゴリ[]

こんにちは!先日、ガスコンロのグリルで焼いたさんまを食べる機会がありました。
美味しいさんまを食べながら、じっくり秋を感じて、やっぱり最新のガスコンロがいいなあと改めて感じました。

さて、みなさんのご家庭には消火器を設置してありますか?さんまが美味しいこの時期に気になるのが「空気の乾燥」。空気が乾燥すると火災が起こりやすくなると知ってはいるけれど‥対策をとっている方、意外と少ないかもしれません。もしもの時に備えて、消火器を設置しておきたいですね。

*なぜ、消火器の設置が必要なの?*
住宅防火の決め手は初期消火です。その主役はなんといっても消火器。大切な命や財産を守るためにもすぐ消火活動が行えるよう、定期的に点検された消火器を備え付けましょう。
火災には「普通火災」「油火災」「電気火災」の3種類があり、消火器は薬剤の種類により対応できる火災が違ってきます。適応できる火災については、消火器本体にマークで表示してありますので、消火器を選ぶ際は、しっかりチェックをしましょう。

*訪問販売・点検に注意!!*
火災時に役立つ消火器ですが、悪徳業者による訪問販売、訪問点検での被害が発生しています。知らない業者から消火器を買わない、点検させない、サインや押印に応じないよう気を付けましょう。
岡谷酸素でも消火器の廃棄、販売を行っておりますのでお声掛けください。

*消火器の点検や処分はしっかりと!*
古くなった消火器は大変危険です。特にサビが発生したり、塗装が剥離した消火器は、レバーを握って内部に圧力がかかったとき破裂することがあります。ケガや事故の原因になりますので、使用しないようにしましょう。
また、古い消火器の廃棄は専門業者での処理が必要になります。(廃棄は有料です)

正しい入浴法で心も体もリフレッシュ!

2015.08.24更新 - カテゴリ[]

秋に近づき、気温の差が激しくなってきました。みなさんはゆっくりお風呂に浸かっていますか?季節の変わり目、しっかり温まって風邪に負けない体を作りましょう☆

*STOP!危険な入浴法*
入浴は、入り方によって心臓にとても負担をかけてしまいます。正しい入浴で安全に心も体も温まりましょう。
●お酒を飲んだ後にお風呂に入る
飲酒後の入浴は心臓に負担をかけるだけでなく、アルコールの代謝の要である肝臓への血流量を減少させてしまい、二日酔いの原因に。お酒を飲んだ後がお風呂に入らず、お腹を温かくして安静にしていることが重要です。

●熱いお風呂に入る
私たちの体温は36~37℃くらい。血圧を急激に変化させないために、体温に近い40℃くらいがちょうどいい温度。また、ぬるめのお湯に浸かることで副交感神経が刺激されリラックスし、肩こり解消や快眠を促す効果があります。

●食後、すぐお風呂に入る
食事の直後は消化器官へたくさんの血液が流れています。しかし、食後すぐ入浴すると、皮膚の表面にたくさんの血液が集まり、消化器官を回る血液の量が減り、消化吸収活動が弱まってしまいます。食後は1時間以上経過してから入浴するのがベストです。

●脱衣所・浴室が寒い
脱衣所や浴室とお湯の温度差が大きいほど血圧変動も大きくなります。冬場は小さいストーブなどの暖房器具を脱衣所に置いて20℃くらいの室温にしましょう。浴室を暖めるときは、暖房器具を脱衣所から浴室に向けて置けばOK。

●お風呂からあがるときに水をかぶる
せっかく温まった体を急激に冷やしてしまうので、血圧変動が大きくなり体の負担に。湯冷めの原因にもなるのでNG。

*GOOD!!基本の入浴法*
●気分転換したい、朝すっきり目覚めたい
40℃より熱いお風呂に入るときは、朝の入浴がおすすめです。熱いお風呂は交感神経を刺激します。そのため、脈拍数があがり血圧も上昇。気分転換したいときや朝シャキッと目覚めたいときにおすすめです。ただし、熱いお風呂は体に負担をかけてしまうため、お湯につかる場合は5分程度にしましょう。

●ゆっくり1日の疲れを取りたい
37~39℃のぬるめのお湯に浸かるのがおすすめ。副交感神経が働き、脈拍がゆっくりになり血圧も下降して体も心もリラックスできます。特に、体が冷えているときやリラックスして眠りたいときは「半身浴」がおすすめ。39℃のお湯に20分ほど、みぞおちあたりまで浸かってください。就寝時間の1時間前がベストです。

今日は土用の丑の日です

2015.07.24更新 - カテゴリ[]

こんにちは!7月も下旬ですね。今日7月24日は「土用の丑の日」です。今年は7月24日と8月5日の2回「土用の丑の日」があります。夏の暑さをうなぎパワーで乗り切りましょう☆今回は「土用の丑の日」「うなぎ」についてのお話です。

*土用ってなあに?*
昔、中国で春・夏・秋・冬の四季に、木・火・土・金の五行をあてようとしました。しかし、四季に五つを割り当てるのは難しかったため、春・夏・秋・冬の四季に木・火・金・水をあて、「各季節の終わりの18日間に土」をあてました。これを土用といいます。そして、各季節の土用があけると、立春、立夏、立秋、立冬となります。土用の丑の日は、土用に入って最初の丑の日とされています。※五行とは:自然界や人間社会のいろいろな現象の生成・変化を説明する5つの元素(要素)

*夏の土用ってなあに?*
夏の土用は、7月下旬から8月上旬にかけて(立秋前の18日間)・1年の中で最も蒸し暑い天気が続く期間とされています。そのため、衣服や書物などの虫干し(土用干し)をしたり、土用の丑の日には薬湯に入ったり(丑湯)、夏負けしないためにうなぎの蒲焼きを食べて精をつけるという風習があります。また、薬草は、夏の土用に採ったものが特に効果があると言われているそうです。

*土用の丑の日に、なぞ「うなぎ」を食べるの?*
日本には昔から、夏の土用の時期は暑さが厳しく夏バテしやすいため、「精の付くもの」をたべる習慣がありました。その名残で、土用しじみや土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。うなぎも精の付く食べ物として奈良時代あたりから有名にだったと言われています。
では、なぜ夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が定着したのでしょうか?これには、いろいろな説がありますが、「幕末の万能学者である平賀源内が発案した」という説が一番有名です。

*土用の丑の日の話*
夏、うなぎが売れず困っていたうなぎ屋がありました。うなぎ屋は、なんとかしてうなぎを売ろうと、源内の所へ相談に行きました。相談を受けた源内は、「丑の日に「う」の付くものを食べると夏負けしない」という民間伝承をヒントに、うなぎ屋に「本日、土用の丑の日」と書いて店先に貼ってみなさい」と提案しました。早速、うなぎ屋は、源内に言われた通り店先に「本日、土用の丑の日!」と書いた紙を貼りました。すると、「物知りで有名な源内の言うことなら間違いないだろう!」ということで、そのうなぎ屋は大繁盛!それを知った他のうなぎ屋たちがマネをしたため、この習慣が日本中に広がっていきました。

*うなぎの栄養*
うなぎには、体に良いとされる栄養がたくさん入っています。特にビタミン郡が豊富で、その中でもビタミンB1は疲労のもととなる乳酸を排除して、疲れを緩和してくれる働きがあることから、夏バテ防止に役立つとされています。

発酵食品のあれこれ

2015.06.29更新 - カテゴリ[]

ひだまりCafeにて、手作りお味噌の紹介をしておりますが、お味噌などの発酵食品は体にどんな効果があるのでしょうか?チーズ、納豆、キムチ・・・「独特のにおいや酸味があってちょっと苦手・・・」という方もいらっしゃるかもしれません。実は、発酵食品には3つの素敵なパワーがあるんです。

*①体によい栄養が増える*
食品が発酵すると、微生物の働きにより栄養素やその効果が変化します。例えば、納豆の場合は「ナットーキナーゼ」という成分が生まれ、血流を良くする働きがあります。またヨーグルトは、酵素の働きによって牛乳よりもカルシウムを吸収しやすくなっています。

*②風味豊かになる*
微生物の働きにより、独特の風味が増加します。これはグルタミン酸をはじめとするうまみ成分が増えているからです。醤油や味噌の独特の香りや味も、発酵が生み出したものなのです。

*③保存性が高まる*
発酵は、食品の保存性を高める加工法です。発酵作用のある微生物には、ほかの微生物の繁殖をおさえる作用があります。この作用によって、生の状態の食品よりも長い期間保存することが可能です。

*日本の食卓を支える麹*
「麹」とは、米や麦、大豆などの穀物や精白するときにできた糠などに、コウジカビなど食品発酵に有効な微生物を繁殖させたもののことです。主に、味噌やしょうゆ、みりんといった調味料や泡盛、清酒などが麹から作れられています。麹の歴史は古く、日本書紀に清酒の原型が載っており、この頃から麹があったのではないかといわれています。このように、麹は古くから日本の食卓を支えてきた、伝統的な発酵食品といえます。

*甘酒の豆知識*
甘酒にはブドウ糖、ビタミン、アミノ酸などの人に必要な栄養がたくさん含まれていて「飲む点滴」といわれています。そのため、江戸時代から暑気払い・夏バテ防止のために飲まれていました。暑さが厳しいこれからの時季は、ひんやり冷やした甘酒を飲んで乗り切りましょう。

知っていますか?お隣さんの日本一!!

2015.05.12更新 - カテゴリ[]

こんにちは!前回、こちら「ひだまりCafe」で長野県の日本一をご紹介しました。今回は、日本一情報第二弾としまして、長野県に隣接する8つの件の中から「新潟県」と「群馬県」をご紹介します☀

*新潟県の日本一!!*
・人口:約237万人
・面積:約1,258平方キロメートル
稲作が盛んで、コシヒカリの収穫量が日本一です。また、日本海に浮かぶ佐渡島ではトキが有名です。

●白鳥類の渡来数!
新潟県には、2008年10月にラムサール条約に登録された瓢湖(ひょうこ)をはじめ、福島潟や佐潟など白鳥が飛来する湖や潟がたくさんあります。毎年たくさんの白鳥類が飛来し、その数は日本一となっています。

●海に近い駅!
柏崎市にあるJR青海川駅は、日本一海に近い駅です。下りホームのすぐ下には日本海が広がっていて、ホームの向こうに広がる青い海は絶景。ドラマやCMのロケ地としても有名です。

●重要有形民俗文化財の数!
新潟県には、風俗慣習、民俗芸能、民俗技術に関する衣服、器具、家屋などの民俗文化財のうち、特に重要であると国が指定した物が17件あります。
・白山媛神社奉納船絵馬(しろやまひめじんじゃほうのうふなえま)
北前船の航海安全を祈って奉納したもので、安永3年~明治22年までのものがあります。これらは日本の交通や交易に関する信仰を示すものとして重要とされ、
北前船造船史や航海史を考える上で貴重なものとされています。

*群馬県の日本一!!*
・人口:約200万人
・面積:約1,258平方キロメートル
群馬県は各所に湧水があり、日本名水百選にも認定されています。また、それらの水を使った個性豊な地酒・地ビールも有名です。

●だるまの生産量!
群馬県では、年間90万個のだるまを作っています。全国の80%以上が群馬県産です。高崎市少林山の「だるま市」は全国的に有名です。
・少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)
昔、大洪水で流れてきた大木で、一了行者が達磨大師の像を彫ってお堂に安置したのが起源といわれています。そして元禄10年、前橋城主酒井公が水戸光圀公にお願いして中国僧心越禅師を迎え、禅の道場としてこのお寺が開かれました。

●自然に湧き出る温泉の量!
湧き出るお湯の量が日本一の草津温泉は、群馬県吾妻郡草津町にあります。日本武尊や行基、源頼朝が発見したなどの伝説があるほど古くから続く湯治場で、日本三名泉に数えられています。

●こんにゃく芋の生産量!
こんにゃく芋は群馬県の中山間地域の重要な作物です。その生産量は、全国の約9割を占めています。蒟蒻ゼリーで有名なあの会社も、本社は群馬県にあるんですよ。

皆さんはいくつ日本一知っていたでしょうか?日本一を調べてみると、「へえ~!」と思うことがあると思います。時間のあるときに、いろいろな日本一!を調べてみてはいかがでしょうか☆

洗濯機収納にお困りではありませんか?
~収納棚の作り方紹介~

2015.04.30更新 - カテゴリ[]

みなさん、こんにちは!環境・空調課の宮川です。
今回は、暮らしnoteでご紹介した、棚の作り方をご紹介します。

*ここで、「暮らしnote」についてご紹介します。
LPガスをお使いのお客様に検針票と一緒にお配りしている情報紙「ホット情報」とともに毎月お配りをする、
今年3月から新たに発行したリフォーム情報紙です。皆様の住まいや暮らしをもっと快適に、省エネに過ごしていただくための役立つ情報をお届けしています。
今回発行した5月号は、洗濯機まわりのプチリフォームと題して「洗濯機まわりのリフォーム・収納術」を特集しました。

作り方をご紹介する前に記事の裏話を少し…

暮らしnoteの記事を考えているとき、何かもう1つ記事を作りたいと思い、ふと自分の家の洗濯機横の壊れかけていた収納棚を思い出しました。カラーボックスを置くだけだとなんだか、つまらないなぁと思って、そのままになっていた収納棚。棚について調べると棚のDIYに関する記事が多くあったので、洗濯機横の収納を作って記事にしよう!と決めました。

普段から宮川の突発的なアイディアの相談に乗ってくれる先輩上司の宮坂さんに相談。
「難しいんじゃない」と言いながらも、一緒に作ってくれることに!
作ることに関しては、ピカイチの宮坂さん!いつもありがとうございます!

最初は100均で全部買って、1,000円以内で作れればいいなと思っていましたが、現実はそう甘くなく、100均のアイテムだけでは、棚は作れないという結論になりました…。なので、100均のもので足りない部分はちょっとお金をかけて材料をそろえ、棚を作りました!
それでは本題の棚の作り方に入ります。(前置きが長くてすみません)

≪棚の作り方≫
* 材料購入前の準備 *
置く場所の縦幅、横幅、高さをなるべく正確に測りましょう。幅に合わせた材料選びが、失敗しないためのポイントです。
* 組立時間 *
約40分

* 材料 *
・すのこ    4枚  (2枚組2セット)
・板      2枚 (600×6×150mm)
・木工用ボンド 1個
・くぎ     1箱
オレンジ色は100均で購入したものです。
材料費は、全部で約1,500円です。

材料は、測った数値のメモをもとに購入しました。釘は、釘(組み合わせ)(ケース入)74gのものを買い、20mmと25mmの釘を使用しました。金づちは、普段使っているものを使用。

①すのこの板を打つ部分に、木工用ボンドを塗ります。

②20mmの釘を使い、4カ所にくぎを打ちます。×の部分にくぎを打ちました。

③反対側も同じように、ボンドを塗り、釘を4カ所打ちました。

④上段にもボンドを塗り、1段目と同じように、釘を打ちます。

⑤補強のため、横から25mmの釘を8カ所打ち、裏面も同じように釘を打ち、完成です!

* 完成品 *

洗濯機横のスペースに設置!
Befor

After

今回作ってみて・・・
今回作成した棚は、すのこのサイズと合わず、手前に合わせて釘を打ったため、後ろが少し余りました。

板を購入する際に、2枚で品切れとなっていたため、後日3枚目を購入して、3段目を作成しました。3段でこんな感じです。後から3枚目の板を取り付けるのが結構難しく…最初に3枚用意できていればと思いました。

置くものの高さや大きさに合わせて段数を変えてみてください!

長文となりましたが、棚の作り方は以上で終わりです。すのこの端の形が丸くなっているので、少しぐらぐらしますが、問題はないです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!またDIY記事がかけるといいなぁ~♪