ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

カテゴリー : お役立ち情報

春の交通安全

2018.04.24更新 - カテゴリ[]

新学期を迎え、暖かくなってきたこの時期に注意したいのが交通事故。
今回は、歩行者と子どもの交通事故について現状と対策をご紹介します。

*交通事故の現状*
長野県では、歩行中の交通事故が多発しています。
特に、高齢者や子どもが多く、高齢者の場合は無茶な横断、子どもの場合は保護者がちょっと目を離した隙や急な飛び出しにより事故が多く起きています。

*歩行者事故の対策*
・夜間の事故原因には、歩行者は「ドライバーは自分の存在を発見しているだろう」と考えがちであるものの、実際は「見えていない」「発見が遅れている」ことがあります。黒っぽい服装を控えたり、夜光反射材を身に付けましょう。また、できる限り夜間の外出は控えましょう。
・道路を横断する場合は、車の動きに十分注意するとともに、確実な安全確認をしましょう。
・「買い物」や「近隣訪問」時に事故が最も多く発生していますので、自宅近くの通り慣れた道路でも気を抜かず安全確認を行いましょう。
・酒酔い運転ならぬ「酒酔い歩行中」に交通事故に遭うケースも。飲み過ぎてしまった場合は、タクシーを利用するなど安全な方法で帰宅しましょう。

*新学期に気をつけたい子どもの交通安全*
新1年生になった子どもたちも、少しずつ登下校に慣れてきたと思います。交通事故は、慣れてきた時が一番危険です。
わくわくしている子どもたちが交通事故に遭わないよう、保護者だけでなく、地域やドライバーの皆さんみんなで子どもたちを守りましょう!

●安全な横断の手順
1、横断歩道等、安全に横断できる場所を探しましょう。
2、渡る前に道路の端で止まり、左右をよく確かめましょう。
3、近づいてくる車があるときは、通り過ぎるまで待ちましょう。
4、まわりの車の動きをよく見ながら横断しましょう。

※保護者の方へ
交通環境も以前と変わっているようです。子どもの目線で見るためにも一緒に通学路を歩いてみてはいかがでしょうか?

*ドライバーの皆さんへ*
子どもの視野は大人の3分の2程度であり、近づく車に気付かず飛び出すことがあります。
1、運転中に子どもを見かけたら飛び出しを予測し、公園や通学路等の子どもが多い所では徐行しましょう。
2、駐車車両等の横を通るときは脇からの飛び出しに備え、減速しましょう。
3、交差点を右左折するときは歩道から駆け出してくる子どもがいないかよく確認しましょう。

干し野菜について

2018.02.26更新 - カテゴリ[]

寒さと乾燥が気になる冬。この季節にピッタリなのが「干し野菜作り」です。
野菜は、干すことによって味が濃く甘くなるとともに、栄養価(カルシウム、カリウム、ビタミンD等)がアップするなど、利点が沢山あります。野菜を干すだけで調理時間の短縮になり、簡単にお料理上手になれます。気軽に干し野菜を生活に取り入れてみてはいかがですか?

*干し野菜の利点*
・水分が抜け味が染みやすくなるので、調味料が少なくても良いです。また、カサも減るので沢山の量を食べられます。
・火の通りが早いので下茹でいらず。調理時間の短縮になり省エネになります。
・保存しやすく、普段捨ててしまう皮や葉も一緒に干して丸ごと食べられてるので無駄がなくなります。
・味わいや歯ごたえが良く、素材のおいしさが味わえます。

*どんな野菜が干せるの?*
●根菜類
大根・にんじん・かぶ・ごぼう・れんこん・さつまいもなど。
水分が少なく失敗しにくいので、ビギナー向けです。

●きのこ類
しいたけ・しめじ・エリンギ・舞茸など。干すと旨みが増します。
セミドライにしても完全にドライにしてもOK。

●実野菜
トマト・きゅうり・なす・パプリカなど。
水分が多いが干しやすいです。セミドライがおすすめです。

●茎野菜
アスパラ・セロリ・玉ねぎ・ブロッコリーなど。
繊維質が多いので、シャキシャキとした食感に。

●葉野菜
白菜・キャベツ・大根葉・小松菜など。
葉が厚めでしっかりした葉野菜のほうが干しやすいです。甘みや歯ごたえが増します。

●フルーツ
りんご・キウイ・バナナ・いちご・ぶどうなど。
甘みが増し、酸味のあるフルーツも食べやすくなります。

*簡単!干し野菜の作り方*
●用意するもの
・専用の干しネット(今は色々な種類のネットが出ており、お店やインターネットで購入可能。)
※盆ざる、洗濯物用ピンチ、まきす、ケーキクーラーなど、家庭にあるもので代用できます。

●干す場所
湿気の少ない、日当たりと風通しの良いところ。庭先、ベランダ、窓際や縁側などの室内でも大丈夫です。
何日か干す場合は夜露がカビの原因になるので、夜は家の中に取り込みましょう。

●干し方

1、野菜や果物をよく洗い、しっかり水気を拭きます。
2、作りたい料理に合わせた大きさに切ります。トマトは種を取り除きます。
(用途が決まってないときは大きめに)
3、干しネットや盆ざるなどに野菜が重ならないように広げて干します。時々ひっくり返しながら乾かします。
干す時間は、数時間から4~5日と食材や用途に応じて自分の好みで調節します。
*セミドライ:表面が乾いて、中に程よく水分が残った状態。
*ドライ:中までしっかり水分を抜いた状態。

*保存方法*
ドライの場合は、乾燥剤を入れたビンや保存袋での長期保存が可能です。
セミドライの場合は、冷凍保存かキッチンペーパーに包んで保存袋やタッパーに入れての冷蔵保存ができます。
セミドライはカビやすいので、4日間ぐらいで使い切るのがポイントです。(野菜の水分量や冷蔵庫によっても異なります)

☆「しあわせレシピ」にて、干し野菜を使ったレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
【干し野菜を使ったおすすめレシピ】
干し白菜のクリーム煮

ほっとドリンクについての豆知識

2017.11.07更新 - カテゴリ[]

体を温める飲み物と聞くと、しょうが湯を思い出しますがそれだけではないんですね!ホット情報11月号中面記事の続きをご紹介します♪

*体を温める飲み物*

・紅茶
紅茶は完全発酵茶です。また、余計な水分がたまっていると冷えやすいので、利尿作用のあるお茶がおすすめです。ただし、紅茶にはカフェインが含まれているので、カフェインレスの紅茶なら夜飲むのもお勧めです。しょうがや、シナモンなど体を温める効果がある物と一緒に入れれば効果も期待できます。

・ほうじ茶
ほうじ茶は番茶や煎茶を焙煎して作ったお茶です。この「焙煎」という作用が体を温めるお茶に変わると言われています。「ビラジン」という成分が含まれていて、血行促進効果があるようです。

・ココア
ココアに含まれている「テオブロミン」という成分には末端の血管を拡張し、血行を促進する効果があります。

※いくら温めるものとはいえ、飲みすぎると体内の水分が多くなり冷えてしまうので注意してくださいね。

*今注目の甘酒*

甘酒と言えば冬のイメージがありますが、江戸時代は夏バテ防止の飲み物だったってご存知でしたか?甘酒売りが売り歩く姿は夏の風物詩として、「甘酒」は俳句の夏の季語となっているんです。

主な栄養素は、ビタミンB群、アミノ酸、ブドウ糖、オリゴ糖で、栄養が豊富なことから、”飲む点滴”とも言われています。
ビタミンB群、葉酸や食物繊維など代謝を促進させる効果があり、美容や風邪予防、便秘解消、 疲労回復等にも最適です。 但し、甘酒に含まれている酵素やビタミンB群は熱に弱いため、60度位がおすすめです。

◇おすすめの甘酒アレンジ◇
ホットでもアイスでもお楽しみいただけます♪

・しょうが + 甘酒
しょうが(今回は、チューブのものを使用しました)を入れて、ぽかぽか感アップ!

 

 

・牛乳 + いよかんピール + 甘酒
牛乳のまろやかさといよかんのほのかな酸味が絶妙にマッチします。

 

 

・オレンジジュース + はっさくドライフルーツ + 甘酒
意外な組み合わせに思われるかもしれませんが、おいしく飲みやすいです。一度試してみてください♪

梨のあれこれ

2017.09.25更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
先日、道端のコスモスと稲刈りの風景にとても秋らしさを感じました。

今回は、「梨」についてです。

*梨の品種と旬*
長野県では、以下の5品種が有名です。

●サンセーキ梨(8月下旬~10月上旬)
二十世紀梨を袋で覆わず日光に十分当てたもの。「サンセーキ」は、JA全農長野が登録商標をしています。
日光にあたり、二十世紀梨よりも糖度が上がっています。

●幸水(8月下旬~9月上旬)
酸味が少なく、食感が滑らかです。

●豊水(9月中旬~下旬)
酸味があり、味に厚味があります。食感はやわらかいです。

●南水(9月下旬~10月中旬)
甘みが強く、果汁も多いです。他の品種と違い、冷蔵で3ヶ月と日持ちが良いです。

●あきづき(10月上旬~中旬)
果肉が詰まっていて、果汁も多くあります。酸味が少ないです。

*梨の効能*
梨には、疲労回復や便秘解消、のどの痛み、熱さましなどに効果があります。
梨の甘みの果糖と、程よい酸味のクエン酸とリンゴ酸の組み合わせが、疲労回復の助けになります。甘味の一種であるソルビトールと梨独特の歯ごたえの食物繊維が便秘解消に効果があります。また、ソルビトールはのどの痛みにも効果的で、梨+ハチミツのホットドリンクがおすすめです!梨には解熱効果もあり夏バテ回復などに役立ちますが、食べ過ぎて体を冷やしすぎないように注意してください。

*美味しい梨の見分け方*
梨はお尻の方に甘みがあるため、お尻がどっしりしたものを選ぶと甘みがあります。また、大きく重みがあるものが良いです。皮が張っていてツルツルなものが食べごろのサインです。
赤梨と青梨があります。赤梨(幸水、豊水、南水、あきづき)は、少し赤みがかった色が食べごろです。青梨(二十世紀梨)は、黄緑色に黄色がまだらで入り始めた時が食べごろです。

*梨の保存方法*
乾燥しないように新聞紙で包んだり、ビニール袋に入れて野菜室に保存します。
梨の種類にもよりますが、あまり日持ちはしないので早めに食べるのが良いです。
たくさんもらった場合など、食べきれない時は生で食べる以外にも、ジャムにしたりケーキに使ったりするのがおすすめです!

冷蔵庫の節電について

2017.07.27更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
暑くなってきて、冷たいものを飲みたくなりますね。
今回は、「冷蔵庫」についてです。

冷蔵庫の消費電力は、エアコンに次いで第2位です。
特に冷蔵庫は他の家電と違い、24時間365日電気を使っています。
この夏、冷蔵庫の使い方を見直してみてはいかがですか?

*食材の置く場所を決める*
冷蔵庫の扉を10秒開けたままにすると、庫内の温度は3~5℃上昇し、
設定温度に戻るまで10分以上かかるといわれています。
1日に何度も開閉する冷蔵庫は、そのたびに庫内の温度が上昇し、元の温度に戻すために
余計なエネルギーを消費しています。
つまり、食材を出しやすくし、扉を開けている時間を短縮することが
節電につながります。

①賞味期限の長いものは上の段!
賞味期限の長いものは、よく使うものや賞味期限の短いものと区別するため、上の段に。
トレーを使ってまとめて収納すると取り出すときに便利。

②すぐ使うものは目線の位置に!
乳製品など賞味期限の早いものや開封してしまったものは、中段やドアポケットの目線の位置に置くと
忘れずに使い切ることができます。

*庫内を適正温度に保つ*
冷蔵庫の冷やしすぎは無駄な電力消費につながります。
温度調節の機能を上手に使って、庫内の温度を適正に保つことを心がけましょう。

①季節に合わせて
庫内についている「強・中・弱」のダイヤルや冷蔵庫によっては扉についているボタンなどで温度調節します。
夏は「強」・冬は「弱」など、季節に合わせて温度を設定します。
温度設定を弱にすることで節電になりますが、夏場も弱にすると、食材が十分に冷やせず、
食材が痛んでしまったりより多くの電気を使うことになったりするので、注意が必要です。

②室内の温度に合わせて
常に暖房や冷房を使用している(室内の温度が大きく変化しない)場合は、
温度計を使って細かく温度を設定するのがオススメです。
※冷蔵庫によって設定方法が異なります。

③時間に合わせて
冷蔵庫によっては、「夜間モード」という機能を搭載しているものがあります。
日中、仕事などで室内に人がいないご家庭の場合は、夜間モードに設定しおくと節電になります。

*グッズを使う*
冷蔵庫用に様々な節電グッズが販売されています。
その中でも冷蔵庫用のカーテンは、庫内の冷風が逃げるのを遮り、庫内の温度が上がるのを防いでくれます。
100円ショップやホームセンターで購入できる手軽さもオススメのポイントです。

●ポイント
カーテンの丈は、冷蔵庫の底面に届く長さのものを選びましょう。
丈が短すぎると、冷気が逃げてしまいます。
ただし、カーテンを使うことでドアポケットに冷気が行きにくくなるので、
ドアポケットに収納するものは選ぶ必要があります。

梅について

2017.06.29更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
今回は、「梅」についてです。

*梅の品種と旬*
【5月~6月】
小梅:出回り始めの小粒の青い梅。
主にカリカリ梅を作るときに使う。

青梅:きれいな緑色で、大粒の梅。
梅酒、梅ジュース、梅ジャムにぴったり。

【6月~7月】
完熟梅:青梅の旬が過ぎた後に出回る大粒の梅。
黄色で、完熟したものは赤みがかっている。
フルーティーな香り。柔らかい梅干しに。

●ブランド梅
・南高梅:最も有名な梅の品種。柔らかくて上等な梅干しに仕上がる。
・古城:青いダイヤとも呼ばれる、梅酒に最適な梅。
・白加賀梅:関東で多く作られている梅で、果肉が厚い。

*梅の効能*
生活に必要な栄養素をたっぷり含む梅は、現代の食生活において切り離せない存在です♪

・疲労回復効果
・殺菌効果
・血液サラサラ効果
・食欲増進
・車酔いを和らげる効果
・老化防止の効果

特に梅干しは、夏バテ時の食欲増進だけでなく、黒焼きにして腹痛の治療・腸内の消毒を目的に、
漢方薬として重宝されていました。
戦国時代には傷の消毒や食中毒、伝染病の予防として利用されていたそうです。

*市販の梅干しは買う前にラベルをチェック♪*
市販の梅干しは、減塩調味を施したものが多く、商品のラベルに「調味梅干」と記載されています。
減塩梅干や調味梅干は、塩分が少なくなることで保存性が下がることから、賞味期間が短くなります。
梅干しの種類は、伝統的製法によって製造された梅干しを「梅干」、
調味されたものを「調味梅干」と表示するようJAS法で義務付けられています。
梅干しを購入するときは、商品ラベルをチェックしてみてください。

*梅シロップの作り方*
【 材料・用意するもの 】
・青梅:1kg
・砂糖:1kg(三温糖・氷砂糖 などお好みで)
・殺菌した保存容器
・竹串やフォーク

【作り方】
1、青梅を丁寧に洗い、たっぷりの水に2~4時間つけてアク抜きをします。

2、水気を充分に切り、 ヘタを竹串などで丁寧にとり除きます。

3、青梅に、竹串やフォークなどで数箇所に穴をあけます。

4、殺菌した保存ビンに、穴をあけた青梅と砂糖を交互に入れます。
1番上は砂糖で被い、梅の実が出ないようにする。このまま、冷暗所で保存します。
5、2日目からは、毎日1~2回ビンを振って砂糖が溶けやすいようにする。

6、1ヶ月ほど経ったら、梅の果汁を鍋に移して弱火にかけます。
白いアクを丁寧にすくいとり、弱火でゆっくり煮詰めます。
アクが出なくなったら火を止めます。

7、一晩冷ましてガーゼでこし、保存ビンに入れて完成です。

※漬かっていた梅の果肉は、つぶして砂糖を加え、煮詰めれば梅ジャムになります。

☆「しあわせレシピ」にて、梅を使ったレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
【梅を使ったおすすめレシピ】
手作り梅ドレッシングでさっぱり冷しゃぶ
ささみとチーズの春巻き
切り干し大根と小松菜の梅肉あえ

アジについて

2017.05.25更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
新緑で包まれる季節、なんだかさわやかな気持ちになります!
日に日に暑さも増し、まさに初夏って感じですね♪
今回は、「アジ」についてです。

*アジの旬*
アジの旬は、5~7月です。
アジは季節を問わず漁獲されますが、旬にとれるアジは脂ののりが良いです。

*アジの栄養*
アジは、身体に良い栄養素をバランス良く含んでいます。
○DHA…脳の働きを活性化させる働きがあります。
○EPA…血液をサラサラにする働きがあります。
○イソロイシン・ロイシン・リジン…体の中で作ることのできない必須アミノ酸を豊富に含んでいます。
○タウリン…身体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用があり、夏バテ予防にもなります。
他にも、甘味として感じるアミノ酸、うま味成分となるグルタミン酸もたっぷり含まれています。

*美味しい食べ方*
DHA・EPAは加熱処理をすると脂と一緒に成分が流れてしまうため、栄養をしっかり取りたいときは、
生で食べられるお刺身が一番オススメです。

また、体内で酸化しやすいため、抗酸化作用のある、シソ、レモン、トマト、ショウガ、ネギと
組み合わせて食べると、より栄養が取れます。

*アジの選び方*
旬のアジは、小~中型で、体高があり、頭部が丸みを帯びているもの、全体的に黄色っぽいものが脂がのっているアジです。
鮮度の良い魚は、目が澄んでいてエラが鮮やかな赤色です。

☆「しあわせレシピ」にて、アジを使ったレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
【アジを使ったおすすめレシピ】
アジのピリ辛南蛮焼き
なめろう

早起きのコツ

2017.04.25更新 - カテゴリ[]

こんにちは!新生活、新学期はいかがでしょうか。
早起きに慣れてきたけど、連休明けにちゃんと起きれるか心配だなあ。
という方もいるのではないでしょうか?

今回は、「早起きのコツ」をご紹介いたします。

*睡眠のリズム*
睡眠には、深い眠りと浅い眠りがあります。
浅い眠りになっているときに起きればスッキリと目覚められます。
一般的には90分ごとの睡眠サイクルがあるされています。
しかし、個人差がありますので正確に知りたいときは、
スマートフォンの睡眠管理アプリなどの使用をおすすめします。

*寝る前の工夫*
寝る前にひと工夫すると、質のいい睡眠をとることができ、朝スッキリ起きることに繋がります。

・寝る前の行動を意識する
就寝後に消化活動をしないように、食事は3時間以上前にとるように心がけましょう。

入浴は、1時間位前に済ませましょう。
体は、睡眠前に体の深部の温度を下げようとします。
入浴すると、体の深部から温まったあと、徐々に湯冷めしていくので、
スムーズに体の深部の温度を下げることができます。

・明るさを調節
液晶テレビやスマートフォンから出ているブルーライトは脳への刺激が強く、
1件のメールチェックは、エスプレッソ2杯飲んだ時と同じくらいの覚醒状態だと言われています。
寝る1時間前から、スマホやテレビなどのブルーライトを浴びないよう意識してみましょう。

また、寝る直前に寝室を真っ暗にするのではなく、
暖色系の明かりにしておき、徐々に暗くすることで快眠に繋がります。

・リラックス効果のあるアロマや音楽を聴く
ラベンダー、カモミールなどのアロマや
歌詞の無いゆっくりとした音楽を聴くことで、
脳や体をリラックスさせ安眠熟睡ができ、すっきり朝が迎えられます。

*早起きのコツ*
寝る前の工夫も大事ですが、やはりいざ起きるとなった時のコツが欲しいですよね。

・睡眠のサイクルに合ったアラーム設定

90分の睡眠サイクルであれば起床時間を
6時間後や7時間半後などサイクルに合わせて設定すると
浅い眠りの時にスッキリと起きられます。

・布団の中でストレッチ
まず、布団から出られない…という状態がほとんどだと思います。
体を動かして血行を良くすることで目が覚め、布団から出られるようになります。

ストレッチ①布団から出ずに、手や足をグーパーグーパーする
ストレッチ②四つんばいの体勢から背中を伸ばす
ストレッチ③仰向けで手足を上げてジタバタさせる

・日光を浴びる

日光は、曇りの日でも蛍光灯の30倍もの光量があるとされています。
日光の強い光を浴びることで体内時計がリセットされ、スッキリとした目覚めに繋がります。
朝起きたらカーテンを開けて日光を室内にいれるようにしましょう。

・朝起きる目的を作る
朝にこれをやりたい!と目的を決めることで、
早起きのモチベーションになります。
録画したドラマを朝に見る、散歩をする、など
起きたくなるような目的が良いです。

他にも、「○時に起きる」と寝る前に暗示する、目覚まし時計を遠くに置く、
起床後のルーティンを決めておくなどもあります。

気合いを入れて一気に試すのではなく、
できそうなものを少しずつ試してみてください♪

キャベツについて

2017.03.30更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
みなさん、花粉症は大丈夫でしょうか?
私は、花粉と聞いただけでなんだか鼻がムズムズしてしまいます…。
今回は、「キャベツ」についてです。

*キャベツの旬*
キャベツは種類によって時期が異なるため、年に何回も旬があります。
長野県では、夏の高原キャベツが有名ですよね♪
●春キャベツ……3月~5月
●高原キャベツ…6月~9月
●寒玉キャベツ…11月~2月

*キャベツの効能*
キャベツは、ビタミンCが豊富に含まれており、外側の葉3枚で成人が1日に必要なビタミンCを摂取できます。
ビタミンCは、免疫力アップや風邪予防、美肌効果も期待できます。
また、ビタミンU(キャベジン)とビタミンKが多く含まれているので、
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の改善に良いとされています。
食物繊維も多く含まれており、便秘解消にもなります。
ただし、1日1玉など多く食べすぎると逆効果になってしまいますのでご注意ください。

*美味しいキャベツの見分け方*
●春キャベツ…緑色の濃いもので、巻きがゆるく葉が柔らかいものを選びましょう。
●寒玉キャベツ、高原キャベツ…葉と葉の間に隙間のない、巻きがしっかりとしたものが良いです。
持ってみてずっしりしているものを選びましょう。

*キャベツの保存方法*
キャベツをまるごと保存するには、まず芯をくり抜き、そこに湿らせたペーパータオルをつめます。
ビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管してください。
※ペーパータオルは、1日~2日で交換してください。

半玉など切ってあるキャベツの場合は、ラップではなくビニール袋に入れて、冷蔵庫で保存してください。

保存期間はだいたい2週間ほどです。

☆「しあわせレシピ」にて、キャベツを使ったレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
【キャベツ1玉使い切りレシピ】

千切りキャベツのスープ野菜
キャベツの芯のかき揚げ
キャベツたっぷりとんぺい焼き
キャベツとちくわのサラダ
●巻かないロールキャベツ…ホット情報5月号にてご紹介します!

岡谷酸素で予約をして、ショールームへ行ってみませんか?

2017.03.01更新 - カテゴリ[]

岡谷酸素ではお客様に商品をより身近に感じていただくため、実際に物を手で触れてみることをおすすめしています。気になる商品があるお客様、この機会にショールームへ行ってみませんか?休日に予約をしておくことで、説明を聞きながらゆっくりと商品を見ることができます。大きさや間取り等で不明な点は、岡谷酸素スタッフにて採寸させていただきますので、お気軽にご連絡ください。

下記の事項をご入力の上、リンク先のお問い合わせフォームからご予約ください。
◎お問い合わせフォームは、こちらから♪

【ご予約方法】
①下記項目「ショールーム見学希望」から下をコピーして、お問合せフォームに貼りつけてください。
②貼りつけた項目に必要事項をご入力いただき送信してください。
ご不明な点等ありましたら、環境・空調課≪ ☎0263-27-8800(担当:宮川)≫までご連絡をお願いいたします。

***********************

ショールーム見学希望
●予約者様ご氏名:
●ご住所:〒

*予約確定のご連絡をさせていただくため、日中連絡のとれるご連絡先または、メールアドレスをご入力ください。
●お電話番号:
●メールアドレス:

☆ご予約を希望されるショールームをお選びください。その他の場合は、メーカー名をご入力ください。
予約先ショールーム:LIXIL ・ タカラスタンダード ・ TOTO ・ その他(   )
☆ご希望の日時をご入力ください。時間は、午前10時~午後4時までの間でお願いいたします。
●第1希望日時: 月 日 時間 AM・PM 時 分 ~
●第2希望日時: 月 日 時間 AM・PM 時 分 ~
※ショールームが定休日の場合や予約が混雑している場合は、ご希望の日程で予約できないことがあります。ご了承ください。
●岡谷酸素スタッフの同行:希望する ・ 希望しない
※岡谷酸素スタッフの同行は、平日のみの対応とさせていただきます。
●採寸:希望する ・ 希望しない

***********************

受付期間は、2017年3月1日(水)~ 5月1日(月)です。
☆ご予約していただいたお客様に、後日ささやかですがプレゼントをお届けいたします☆