ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

カテゴリー : お役立ち情報

アジサイのあれこれ

2019.05.31更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
最近30℃を超える日があったり雨で肌寒い日だったりと、寒暖差が激しくなってきましたね。身体の調子を崩さないように気をつけましょう。
今回は、これからが見ごろのアジサイについてご紹介いたします。

*アジサイについて
アジサイは日本が原産と言われています。昔の日本では、アジサイは色が移り変わることからあまり好まれていませんでした。ですが、来日した外国人がアジサイを気に入り、持ち帰って品種改良して広めました。今では世界的に親しまれています。
アジサイの由来は、藍色が集まったものを意味する「あづさい(集真藍)」が変化して呼ばれるようになったそうです。また、アジサイの漢字が紫陽花となった由来は、中国の漢文に出てきた紫陽花という花がアジサイのことだと思い、当て字にしたそうです。
しかし、その時代の中国にはアジサイが咲いていなかったため、漢文に出てきた紫陽花はアジサイではなく別の花だったと言われています。

*アジサイの品種
◎ガクアジサイ
アジサイの原種の1つと言われている日本固有の品種です。
花の形が特徴的で、真ん中に咲いている小さい蕾みたいなものが花で、周辺に咲いている小花みたいなものは萼(がく)です。この花の構造が、額縁のように見えるということでガクアジサイと呼ばれています。 
ガクアジサイの中でも多くの品種があり、様々な形の花を楽しめます。

◎西洋アジサイ
日本のガクアジサイを品種改良したのが西洋アジサイです。西洋アジサイはハイドランジアとも言われています。手まり型の形をしているのでとても華やかな見た目をしています。

 

アジサイはこの他にも品種があり、色や形も品種ごとで異なるので色々なタイプの花を楽しむことができます。

*アジサイの色が変わる理由
アジサイは「七変化」や「八仙花」とも呼ばれています。それは、土の性質によって花の色が変化するからです。花に含まれているアントシアニン色素が、アルミニウムと結合すると青色に変化し、吸収されないとピンク色に変色します。そのため、酸性が強い土地ではアルミニウムはよく溶けるため青色に変化し、アルカリ性が強い土地ではアルミニウムは溶けないためピンク色に変化します。品種によっては色が変化しないアジサイもあります。

アジサイは5月~7月が見ごろです。
これから梅雨のシーズンですがアジサイを見に出かけてみましょう。

鯉のぼりのあれこれ

2019.04.27更新 - カテゴリ[]

こんにちは!平成から令和へと元号が変わるのも目前ですね。
令和でもひだまりCafeをよろしくお願いします。
今回は5月5日、子供の日に欠かせない鯉のぼりについてご紹介いたします。

*鯉のぼりをかざる理由
鯉のぼりを飾るという風習は、江戸時代に始まったと言われています。武士の家が、生まれた男の子の出世を願って馬印や幟を揚げていたのを、庶民が真似をして鯉を幟に描いて揚げるようになったと言われています。

なぜ、鯉になったかというと、2つあります。1つ目は、中国に「鯉が滝を登りきると龍になる」という伝説があり、立身出世の象徴とされているため縁起が良い魚だからです。2つ目は、鯉は泥の中でも生きられる強い生命力があるため子供が元気に育ってほしいという思いがあったからです。

なぜ、5月5日に鯉のぼりを掲げるようになったかというと、5月5日は「端午の節句」にあたり、中国の災いや邪気を払うための年中行事がある日です。その日は、門に菖蒲をかけたり菖蒲を漬けたお酒を飲んだりしていたそうです。これが日本では「菖蒲」の読み方が「尚武(武勇を重んじること)」と被ることから、男の子の成長を祝う行事として広がって行きました。

*鯉のぼりのそれぞれの意味
鯉にはそれぞれ意味があって飾られています。


・真鯉…黒色の鯉は、家の大黒柱である父親を表しています。
・緋鯉…赤い色の鯉は母親を表しています。
・青色の鯉…一番下の鯉は子供を表しています。
最初は真鯉しかいませんでしたが、明治時代から真鯉と緋鯉が対に飾られるようになり、昭和時代から青色の鯉が加わるようになったそうです。

矢車
鯉のぼりを吊るす棒の先端にある飾りは矢車と言います。
これは、神様が降りていく目印になるよう音がなったり、目立つ飾りにしているそうです。

吹き流し
鯉のぼりの一番上の、五色で筒状のヒラヒラしているものを吹き流しと言います。
青、赤、黃、白、黒の五色は、中国伝来の「五行説」が由来となります。
五行説とは、「世の中の全てものは、木・火・土・金・水の5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、循環する。」という考え方です。
この思想に基づいて、「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」を表し、魔除けとして掲げられています。

現在は、庭に飾るタイプの鯉のぼりだけでなく室内用の物や、女の子用にピンク色の鯉など鯉のぼりも多種多様になっています。時代と共に鯉のぼり形態も変化していますが、子供が健やかに成長できるよう願う大切な行事なのでこれからも文化として残していきたいですね。

春野菜の栄養と活用レシピ

2019.03.25更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
日中は暖かい日が続いていますが、夜になるとまだまだ寒いですね。季節の変わり目なので体調には注意したいですね。
今回は、春野菜の栄養とレシピを紹介いたします。

*春野菜の栄養と効能
【キャベツ】
キャベツは、ビタミンCが豊富に含まれており、外側の葉3枚で成人が1日に必要なビタミンCを摂取できます。ビタミンCは、免疫力アップや風邪予防、美肌効果も期待できます。また、ビタミンU(キャベジン)とビタミンKが多く含まれているので、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の改善に良いとされています。食物繊維も多く含まれており、便秘解消にもなります。
ただし、1日1玉など多く食べすぎると逆効果になってしまいますのでご注意ください。

【ニラ】
ニラの臭いのもとは、硫化アリルの一種であるアリシンという物質です。アリシンには、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があると言われています。また、免疫力を高めがん予防の効果があるとも言われています。

【アスパラガス】
アスパラガスには、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が含まれており、新陳代謝を促し疲労回復やスタミナアップに期待できると言われています。主穂先に含まれる「ルチン」には、血管を丈夫にする働きがあると言われています。 ビタミンCを多く含む食材と合わせると、ビタミンCの吸収効率を高める作用もあると言われています。

春野菜と言っても様々な種類の野菜がありますね。今回は上記で紹介した野菜を使用したレシピを、「しあわせレシピ」掲載の中から選びました。どのレシピも、春野菜を美味しく味わうことが出来ます。本日の食卓の一品としていかがでしょうか?

*おすすめレシピ
さわらと春野菜のレンジ蒸し

キャベツたっぷりとんぺい焼き

簡単チヂミ

春巻きスティック

もうすぐ新しい生活が始まり何かと忙しくなりますね!
春野菜を食べて身体を元気にしましょう。

ひな祭りについて

2019.02.21更新 - カテゴリ[]

もうすぐ3月になり、少しずつ春の訪れを感じますね
今回は3月3日の行事、ひな祭りについてご紹介いたします。

*ひな祭りの由来
平安時代以前よりあった草木や紙、わらで作った人形に、自分の災厄を移して海や川に流した行事と、平安時代に始まる「ひいな遊び(お人形遊び)」とが結びついたのが現在の「ひな祭り」です。ひな人形には、生まれた女の子が「健やかに育ち、将来、幸せな結婚が出来ますように」との願いが込められています。そのため、お下がりなどせず「ひとり一飾り」や「一生の宝」と言われています。

*ひな祭りにまつわる木々
桜と橘
ひな壇に飾られている桜と橘は「魔よけ」「邪気払い」の意味で飾られています。更に、橘には「不老長寿」を願う役割もあるとされていて、健やかに過ごすための象徴であるとされています。


ひな祭りは「桃の節句」と言われるほど、桃と深い関わりがあります。そもそも節句とは、中国から入ってきた考え方で、奇数の数字が重なる日は縁起が悪いと考えられており、その災いや邪気を払うために祭りなどをするようになりました。3月3日は上巳の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、9月9日は重陽の節句となり、それぞれその季節の植物が飾られます。旧暦は現在の暦と1ヵ月ずれており、3月3日の上巳の節句は4月上旬の桃の花が咲くころのため、桃の花が飾られます。
また、桃は「不老長寿」や「魔よけ」などの力があるとされ縁起が良いため、飾られています。

*ひな祭りに食べる料理
ひな祭りには、その日に食べる伝統的な料理があります。旬の食材を使うだけでなく色にも意味が込められています。以下に代表的なものをまとめましたのでご覧ください。

はまぐりのお吸い物
はまぐりは、他のはまぐりとは絶対に形が合わないことから、一夫一婦の願いを込め、お祝いの膳に添えられるようになったようです。

ひなあられ
お外でする「ひいな遊び」のことを、「ひなの国見せ」といいます。海辺や山へ出かけて人形に春の景色を見せてあげる風習です。その時、ごちそうと一緒に持って行ったお菓子がひなあられです。4色の場合は、四季を表し、3色の場合は、白(大地のエネルギー)・赤(生命のエネルギー)・緑(木々のエネルギー)で「自然のエネルギーを得られ、1年間を健康に過ごせる」という意味が込められています。

菱餅
下から緑(草萌える大地)・白(雪の純白)・ピンク(桃の花)となっており、3月の早春の景色を表しています。

白酒
「桃花酒」とも言われ、上巳の節句(中国の節句で、桃の節句の元になった日)に飲まれていました。桃や花の自然の力を体内に入れることで厄払いをするという意味があります。アルコールが10%前後含まれていますのでご注意ください。

ちらし寿司
日本のハレの行事(お祝いの日)で食べられることが多かったようです。えび(腰が曲がるまで長生き)、豆(健康でまめに働ける)、れんこん(将来の見通しがきく)など縁起のいい具材がお祝いの席にふさわしいとされています。

今回のしあわせレシピで、ちらし寿司のアレンジレシピを掲載しています。ぜひご活用ください♪
ちらし寿司のケーキ

縁起の良いものを食べてひな祭りをより楽しみましょう!

みかんのあれこれ

2019.01.31更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
最近になって雪が降りじわじわと冷えてきましたね。
こたつに入ってしまうとなかなか出られなくなってしまいました。
今回は、こたつのお供「みかん」についてご紹介いたします。

*みかんの歴史
紀州みかん
紀州みかんは、歴史が古く別名「小みかん」と言われるほど小さいのが特徴です。中国から熊本県に渡来した小みかんが和歌山県に伝わったとされ、そこで大量に生産されるようになったことからこの名前になったようです。明治時代中期以前は、日本の主要なみかんの品種でした。紀州みかん(小みかん)は、現在も鹿児島県や熊本県、和歌山県などで栽培されています。温州みかんに比べて小さいですが、香りが強くて甘く種がたくさん入っています。

温州みかん
温州みかんは、紀州みかんとクネンボをかけあわせた品種です。温州みかんは「種無し」ということで縁起が悪く敬遠されていましたが、江戸時代後期からその美味しさと種無しの食べやすさから栽培が行われるようになりました。明治時代から生産を増やし、紀州みかんに変わってみかんの代表品種になりました。

 *みかんの効能*
果実
みかんはビタミンCが豊富なので、肌荒れや風邪予防の効果が期待されています。また果肉の袋(じょうのう膜)には便秘改善の作用があるペクチンも多く含まれています。さらに袋や白いスジには、ポリフェノールの一種である「ヘスペリジン」が含まれているので、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれます。

陳皮(みかんの皮)
漢方としても使用されています。「リモネン」と言われる香り成分が、リラックス効果やダイエットに有効とされています。また、全身に血が流れやすくして身体を温める効果があるので冷え性の方にはおすすめです。その他にも、胃腸の調子を整えてくれたり、咳やタンを抑える効果もあります。

*おすすめレシピ
「しあわせレシピ」で掲載したものです。
どのレシピもみかんを美味しく頂けますので、ぜひご活用ください♪

あつあつみかんソース

牛乳かん

みかんを食べて身体のお悩みを解決し、風邪を予防しましょう!

おそばのあれこれ

2018.12.27更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
今年も残すところあと少し、皆さんは年末をどのように過ごしますか?
年越しの食べ物といえばそばですね!
今回は、そばについて紹介いたします。

*そばの歴史
日本でそばが見られるようになったのは縄文時代からで、栽培を行い始めたのは古墳時代からと言われています。初めは、そばを麺にして食べていたのではなくそばの実のまま食べたり、そばの実を砕いてお湯でこねた「そばがき」を食していました。
現在の形状「そば切り」になったのは江戸時代頃からです。

*そばの栄養成分
そばには、身体に良い栄養素がたくさん詰まっています。

◎タンパク質
タンパク質は、人の体調を維持したり筋肉など体を作るために必要な栄養素です。そば粉に含まれているタンパク質には、必須アミノ酸が多く含まれているので成長期の子供に最適です。

◎ルチン
ルチンはポリフェノールの一種です。毛細血管の働きを強化したり抗酸化作用や紫外線吸収作用など様々な働きがあります。
しかし、ルチンは水に溶けやすい成分のため、そばを茹でる際お湯に溶けだしてしまいます。そばとあわせて、そば湯も飲めばしっかりと摂取できます。

◎でんぷん
でんぷんは、特に脳にとって大切なエネルギー源です。白米やパンなどにもでんぷんが多く含まれていますが、たくさん食べるとカロリーが気になりますね。
その点、そばのでんぷんは血糖値が上がりにくい性質を持っています。そのため、身体に脂肪をつけるインスリンの分泌が少なく脂肪がつきにくいので、安心してたくさん食べられますね。

その他に、ビタミンB群・食物繊維・カリウム・亜鉛などが含まれています。

*引っ越しそばの由来
江戸時代中期に、庶民の間で引っ越しのあいさつにそばを配るようになってから、引っ越しそばと言われるようになったそうです。この文化は、向こう3軒両隣と大家さんにそばを配りました。近くの意味の「そば」にかけ「おそばに末永く」と、そばの形状から「細く長いお付き合いをお願いします」という意味から、そばを渡していたそうです。
この風習は関東だけのもので、関西では引っ越しそばを配る風習はなかったそうです。

*年越しそばの由来
年越しの夜に食べる「年越しそば」の由来は諸説あり、それぞれそばの特徴やそばにまつわる逸話からきています。

◎そばの特徴
・「細く長い」⇒家族の健康長寿を祈っている
・「良く切れる」⇒今年一年の苦労、厄を断ち切る意味を込めて
・「金粉を集める時に使われていた」⇒お金が集まる縁起物だから

◎そばにまつわる逸話
江戸時代の商人が毎月末(晦日)にそばを食べていた名残で、大晦日にそばを食べる習慣があるのではないかという話もあります。

おそばを食べてよい年越しにしましょう♪

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

お風呂について

2018.11.26更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
本日、11月26日は「いい風呂の日」です。
今回は、お風呂の入浴についてご紹介いたします。

*身体に嬉しい3つの健康効果
◎温熱効果「疲れが取れる」
体が温まることで血行がよくなり、体内の老廃物や疲労物質が消えるだけでなく、こりや疲れがほぐれます。

◎浮力効果「リラックスする」
お風呂に浸かると、体重はおよそ9分の1程度になるため、筋肉や関節の負担が減り、体の緊張がほぐれリラックスします。

◎水圧効果「血行がよくなる」
お風呂から受ける水圧で、足元にたまった血液が押し上げられ、血液の循環を促進します。また、心肺機能が高まります。

入浴には身体をリラックスする効果がありますが、実は危険も潜んでいます。以下の入浴方法には注意してください!

*実は危険な入浴方法!
×お酒を飲んだ後にお風呂に入る
飲酒後の入浴は心臓に負担をかけるだけでなく、アルコール代謝の要である肝臓への血流量を減少させてしまい、二日酔いの原因に。お酒を飲んだときはお風呂に入らず、お腹を温かくして安静にしていることが重要です。

×熱いお風呂に入る
人間の平均体温は36~37℃くらい。血圧を急激に変化させないために、体温に近い40℃くらいがちょうどいい温度。また、ぬるめの湯に浸かることで副交感神経が刺激されリラックスし、肩こり解消や快眠を促す効果があります。

×食後すぐにお風呂に入る
食事の直後は消化器官へたくさんの血液が流れています。しかし食後すぐ入浴すると、皮膚の表面にたくさんの血液が集まり、消化器官に回る血液の量が減り、消化吸収活動が弱まってしまいます。食後は1時間以上経過してから入浴するのがベスト。

×お風呂から上がるときに水をかぶる
せっかく温まった体を急激に冷やしてしまうので、血圧変動が大きくなり体の負担に。湯冷めの原因にもなるのでNG。

×脱衣所・浴室が寒い
脱衣所や浴室とお湯の温度差が大きいほど血圧変動も大きくなり、ヒートショックを引き起こす原因になります。小さいストーブなどの暖房器具を脱衣所に置いて20℃くらいの室温にしましょう。浴室を温めるときは、暖房器具を脱衣所から浴室に向けて置けばOK。

※ヒートショックとは温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することなどが原因となり起こる健康被害のことです。ヒートショックは特に体全体が露出する入浴時に多く発生します。急激なヒートショックに関連して入浴中に急死したと推定される死亡死者数はなんと交通事故死者数を大きく上回り年間17,000人に及びます。(東京都老人総合研究所報告)浴室や脱衣室を暖房器具で暖めることは効果的なヒートショック対策になります。

正しい入浴方法で、寒い冬をお風呂で温まりましょう!

カボチャのあれこれ

2018.10.25更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
秋は美味しいものがたくさんありますね。
旬の食材は、栄養分が最も高い状態で収穫されるので、体にとってもいいと言われています。

今回は、今が旬のカボチャについて紹介いたします。

*カボチャの種類
カボチャは大きく分けて、日本カボチャ、西洋カボチャ、ペポカボチャの3種類あります。

【日本カボチャ】
日本カボチャは、形が平たく凹凸がはっきりしていて、皮もやや黒い見た目をしています。
味は、全体的に淡白な味です。西洋カボチャと比較すると、水分が多いので粘りがあります。調理法や種類にもよりますが、味は薄めで煮崩れしにくいのが特徴です。そのため、煮物や蒸し物に向いています。

【西洋カボチャ】
西洋カボチャは、凹凸が少なく丸みを帯びた見た目をしています。
西洋カボチャは一般的に「栗カボチャ」と呼ばれているように、ホクホクしていて強い甘みがあることが特徴です。糖質が高く、プリンやパイなどデザートにも使うことができます。

【ペポカボチャ】
ペポカボチャは、金糸瓜やズッキーニなどのことです。
見た目も、細長いものや小型のものが多く、どちらかというとキュウリに近い、青っぽい味になります。食感や味も一般的なカボチャとは全く違います。

*カボチャの栄養と効能
カボチャは代表的な緑黄食野菜です。
栄養素では、抗発ガン作用で知られるカロテンや体内の塩分を排出するカリウム、ビタミンB群を多く含んでいます。
特に西洋カボチャはビタミンCも豊富に含まれています。
また、カボチャは食物繊維も豊富に含まれているので、便秘の予防や改善に役立ちます。

なぜ冬至にカボチャ?
昔の日本は、食料が豊かではなかったため、冬至のころになると秋野菜の収穫も終わり、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、夏に収穫したカボチャを保存して食べていました。
カボチャは栄養価が高く、保存ができるので重宝されていました。

なぜハロウィンでカボチャ?
元々、ハロウィンはヨーロッパのケルト民族の収穫祭が起源とされています。
その頃のケルト人はカボチャではなく「カブ」を使用していました。
それが、ヨーロッパからアメリカに移民した人たちによって、収穫祭の文化がアメリカに広がりました。
当時のアメリカは、「カブ」がまだ珍しい食材だったので、大量に収穫できたカボチャで代用しました。
そのため、アメリカからハロウィンが伝わった日本は、ハロウィン=カボチャのイメージがつくようになりました。

*おすすめレシピ
「しあわせレシピ」掲載の中から厳選しました。
どのレシピもカボチャを美味しく頂けますので、ぜひご活用ください♪

カボチャとミートソースグラタン

千切りカボチャのみそ炒め

カボチャ丸ごとプリン

 

最近朝が特に寒くなっていますね。

旬のカボチャを食べて、寒い朝を乗り切りましょう!

衣替えのススメ

2018.09.27更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
すっかり秋らしくなり、半袖だけでは肌寒くなってきましたね。
この気温で、衣替えをしようと考えていらっしゃる方が多いと思います。
今回は、衣替えのポイントを紹介いたします。

*衣替えで洋服チェック
衣替えは、着ていない洋服を捨てるチャンスでもあります!
洋服には流行があり、一度着たけどそれっきり…そんな洋服もこれを機に捨てましょう!

衣替えをすることで、持っている洋服を一通り確認することができます。自分が持っている洋服を把握することで、次にどんなアイテムを買うべきかを判断することが可能です。衣替えで、効率よく自分のコーディネートを楽しみましょう♪

また、捨てることに抵抗がある方は、インターネットオークションやリサイクルショップに洋服を売るのも良いですね。市町村の自治体によっては、洋服の資源物回収を行っている所があるのでそちらを利用するのも一つの方法です。

*防虫対策
洋服をしまう時に気をつけてほしいことが、防虫対策です。

収納場所
まず収納場所の掃除を行いましょう!隅に埃がたまっていると虫の住処になってしまいます。

虫食い対策
洋服は、収納する前に必ず洗濯をしましょう!
虫食いの原因一つとして、洋服についた食べこぼしや皮脂が栄養になり虫の活動を活性化させます。そのため、一度しか着ていなくても洗濯をしてからしまいましょう。収納をしたら洋服の一番上に防虫剤を置きましょう!

虫干し
昔から「虫干し」という行事があります。これは、夏の間に衣類や書籍などについた虫を追い出す意味だそうです。本来は、天気が良く乾燥した日に陰干しを行いますが、全て陰干しすることは大変です。そこで、部屋の窓を開けクローゼットの扉を開き、空気の入れ替えを行う簡単虫干しを行ってみてください。

*収納方法
衣装ケース
収納するときは、洋服を重ねてしまっておくより縦に収納する方がおススメです。それは、上に積むよりシワになりにくく、また取り出しやすいからです。
また、洋服の生地の厚さや色の濃さで分類して収納するとより分かりやすいです。

吊るす
型くずれやしわを避けたいスーツ、スカート、パンツ、プリーツのあるブラウスなどは吊るして洋服ダンスやクローゼットへ収納しましょう。

収納場所は、全体的に8割収納を心掛けましょう!
8割収納だと通気性が良く、収納場所の換気にも効果があります。
また、収納場所に可能な限り詰めてしまうと、取り出すときや収納するときが大変で、せっかく綺麗に収納してもすぐ散らかってしまいます。

 

衣替えは、普段掃除をしないクローゼットの中をチェックすることができます。一日で全て衣替えをすることが大変な方は、2~3回に分けて行うことも良いですね。
衣替えで、大切な洋服を綺麗に保管しましょう♪

夏野菜の栄養と活用レシピ

2018.08.29更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
朝と夜が涼しくなり、秋の気配を感じますね。
さて、皆さんのお宅には夏野菜が余っていませんか?
今回は、夏野菜の栄養と活用レシピについて紹介します。

*夏野菜の栄養と効能*
最初に、夏野菜の栄養と効能を紹介します。

【トマト】
トマトは、低カロリーで様々な栄養成分が豊富な野菜です。
トマトに含まれているリコピンは、抗酸化作用が強く老化予防の働きがあります。リコピンは、油に溶けやすい性質があるため、油を使った調理法によって吸収率がよりアップします。

【オクラ】
オクラのぬめり成分は食物繊維で、整腸作用を促しコレステロールを排出する作用や便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果があると言われています。
また、オクラのぬめり成分は、熱に強い水溶性食物繊維です。加熱によってぬめり成分が細胞からよりたくさん出てくるので加熱調理にも適しています。

【ズッキーニ】
ズッキーニには、カリウムが多く含まれており、高血圧や長時間運動による筋肉の痙攣を防ぐ効果があります。ビタミンCも含まれているので、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れ等に効果があります。

【なす】
なすの90%は水分です。水分とカリウムで、体を冷やす作用があるので、暑さ負けしそうな時や体の火照りが強いときに食べると効果があります。

夏野菜と言っても様々な種類の野菜がありますね。
今回は上記で紹介した野菜を使用したレシピを、「しあわせレシピ」掲載の中から選びました。どのレシピも、夏野菜を美味しく味わうことが出来ます。
本日の食卓の一品としていかがでしょうか?

*おすすめレシピ*

なつカレー
夏の暑い日だからこそカレーということで、おすすめします。
トマトとズッキーニや、シーフドが入ってバランスが良く、ご飯もたくさん食べられます♪

オクラとトマトの味噌炒め
オクラは炒め物にも適しています。トマトと合わせることで疲労回復にも期待できます。香ばしい味噌の香りが食欲をそそられます。

夏野菜のどんぶり
トマト、なす、ズッキーニ、ミョウガを使用した、野菜たっぷりのどんぶりです。ついつい野菜不足の日々が続いた時にいかがですか?

まだまだ暑い日が続きます。
夏野菜をしっかり食べ、秋を万全な状態で迎えたいですね!