ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

カテゴリー : お役立ち情報

長野県ってどんな県?

2015.03.25更新 - カテゴリ[]

みなさんは自分の住んでいる県についてどのくらい知っていますか?今回は、ここ長野県についてご紹介します。善光寺、松本城、日本アルプス、高原野菜などなど。長野県には、自慢できることがたくさんあるんですよ。

*長野県ってどんな県?*
長野県は、本州の中央部に位置しています。旧国名は信濃国。人口約210万人。面積は約136万平方キロメートルで、その80%が山岳地という自然が豊かな県です。上水内郡信濃町にある野尻湖は、氷河期に生きていたといわれるナウマンゾウやオオツノジカの化石が出土したことで有名です。また、長野市の善光寺や松本市にある松本城の天守閣は国宝に指定されていて、歴史と風情があります。夏は避暑地、冬はウインタースポーツなど観光地としても人気があります。

*長野県の日本一!!*
●3,000m峰の山の数!
日本には、富士山や槍ヶ岳、乗鞍岳など3,000m峰の山が23座あります。そのうち15座が長野県にあり、この数字はもちろん日本一!日本を代表する南アルプスや北アルプスが連なる姿は、まさに「日本の屋根」ですね。
●生産量が日本一の農作物がたくさん!
≪巨峰≫
昭和25年に栽培が始まりました。現在は、県内ぶどう栽培地の72%を占めています。主に北信・長野地域が生産地です。
≪ブナシメジ≫
昭和40年代後半に下伊那地域から栽培が始まり、全県へと広がっていきました。現在では、北信・長野地域が主な生産地となっています。
≪あんず≫
シロップ漬け、ジャム等の加工品のほか、生食用としても根強い需要があります。千曲市や長野市が主な産地です。
●空港の標高!
信州まつもと空港は標高657.5mに位置し、日本一高いところにある空港です。まさに、「空に一番近い空港」。ちょっとロマンチックですね。また、周囲が山岳に囲まれている松本平にあるため、離陸直後、窓の外に広がる北アルプスなどの景色は最高です。
●隣接する県の数!
長野県は47都道府県のうち4番目に面積の広い県です。その大きさは、東京都・神奈川県・埼玉県、千葉県の面積を合計した大きさです。このように広く、本州のほぼ中央にあるため、長野県は8つの県と隣接しています。つまり、日本一お隣さんが多い県なんです。次回、隣接する8つの県のうち2つの件の日本一をご紹介します☆

生姜の力で身体を温めましょう!

2015.02.25更新 - カテゴリ[]

こんにちは!まだまだ寒く、冷え症の方にはつらい季節です。皆様風邪などひいていませんか?今回は、身体をあっためてくれる「生姜」についてご紹介します☆
生姜と人間の関わりの歴史は大変古く、確認できているもので紀元前300~500年頃には塩やコショウなどと一緒に生姜を使って作った保存食や漢方薬として利用されていた記録が残っています。(日本には2~3世紀頃に中国から伝わってきたと言われています。)

*生で生姜を食べる!≪ジンゲロール≫*
生の生姜には免疫細胞を増やす働きがあります。それは、生姜に含まれる辛み成分ジンゲロールの効果です。ジンゲロールが血管に入ると、
それを敵と勘違いした免疫細胞が数を増やし、免疫を強化してくれます。さらに、ジンゲロールには、気管支炎などを引き起こす細菌類に対する殺菌作用を持っています。
そのため、お寿司などの生魚を食べるときに添えられているガリ(生姜の甘酢漬け)には、魚の臭みを消してくれるだけでなく、食中毒を防ぐ効果があるとされています。

*火を通して食べる!≪ショウガオール≫*
ジンゲロールは、熱を加えるとショウガオールに変化します。人間の血管には、血管の収縮や血小板の粘着性を高めてくれる物質があります。
しかし、そのバランスが崩れると血管が細くなったり、血小板の粘着性が強くなりすぎてしまうことがあります。
それを改善してくれるのがショウガオールです。ショウガオールには血管を拡張し、血行をよくしてくれる働きがあるため、体の隅々まで血液が行き渡り身体が温まります。

*生姜紅茶は冷え症・ダイエットの味方*
≪材料≫
・紅茶…1杯 ・生姜…1かけ ・黒糖かハチミツ…適量
≪作り方≫
生姜をすりおろし、熱々の紅茶に入れます。ちょっとピリッとした味が苦手な方は、黒糖やハチミツで甘さを加えてあげると飲みやすくなります。
(すりおろした生姜の繊維が気になる方は、生姜の絞り汁だけでもOKです)

生姜には身体の血行を良くして身体を温め、新陳代謝を促す作用があるので、冷え性の改善やダイエットに効果があります。
また、紅茶にはテアフラビンという抗菌、抗毒素、抗ウイルスに作用する物質が含まれているので、風邪やインフルエンザ予防にもなります。
甘みを加える時には、上白糖よりハチミツや黒糖を入れるのがおすすめです。特に黒糖は、上白糖に比べて体内に蓄えられにくく、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので、ダイエット中の方でも安心です。

年賀状のあれこれ

2014.12.18更新 - カテゴリ[]

12月になり、年末が迫ってきましたね。クリスマスや大掃除など行事も盛りだくさん!!たくさんある行事の中で、忘れてはならないのが「年賀状作り」です。実は年賀状を書くには色々なポイントがあるってご存知でしたか?日頃お世話になっている方々への新年の挨拶に、今年はちょっと注目してみませんか?

*年賀状の始まり*
日本には、奈良時代の頃からお正月にお年賀として目上の人や日ごろお世話になっている人のところへ出向いて挨拶をする「年始回り」という行事がありました。
しかし、相手が遠方に住んでいるなどの理由で年始回りに行けない場合、その代わりとして手紙で挨拶をするようになったのが「年賀状」の始まりと言われています。

*賀詞の選び方?*
賀詞とはお祝いの言葉全般を指しますが、現在では年賀状の文頭に新年をお祝いして書く言葉のことを言います。一文字と二文字の賀詞は相手への敬意に欠けるため、友人や同僚などに使います。
また、四文字の賀詞には相手への敬意やへりくだった気持ちを表す表現が入っているので、上司などの目上の方に使います。例えば「謹賀新年」は「謹んで喜びを申しあげます。」という意味になります。そして相手を選ばず使える賀詞として「明けましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」「新春のお慶びを申し上げます」などがあります。年賀状を公私で共用する場合はこれらの賀詞を選びましょう。
また、あまり気づかずにやってしまうことの一つに、賀詞を重複して使ってしまうということがあります。「賀正」や「謹賀新年」といった賀詞を使用した場合は、その後の添え書きに「明けましておめでとうございます。」などの賀詞と重なる言葉は使わないようにしましょう。

*忌み言葉に注意*
12月15日から12月28日までに投函したものを明年元日以降に届けるという「年賀特別郵便制度」というものがありますが、日本郵政公社は「12月25日の郵便ポストの最終回収時間までに投函されたものについては元日に届くよう鋭意努力する」という姿勢を示しています。なので、元旦に届くようにしたい場合には、12月25日までに投函するのがよいでしょう。

お鍋に欠かせない食材「もやしの豆知識」

2014.11.06更新 - カテゴリ[]

シャキシャキと歯ごたえがよく、お財布にもやさしい「もやし」
しかし、「もやしっ子」という言葉があるように、ちょっとひ弱な見た目や色から栄養があるのかな?と疑問に思っていませんか?実は、もやしには他の野菜に負けない魅力があるんですよ♪

*もやしってなに?*
もやしとは植物名ではなく、「萌やし」という意味で、米や麦、豆類などの種子を水に浸し、暗所で発芽、成長させたものを指します。一般的には豆類から作られたものを指しますが、ワラビやたけのこ、カイワレ大根などの新芽ももやしに含まれます。

*もやしの栄養*
もやしは、95%が水分なのでカロリーが低く、たんぱく質・炭水化物・カロテン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維などがバランスよく含まれています。ヘルシーなのに栄養豊富な食材です。中でもビタミンCは豆を発芽させることによって生成されるほか、ビタミンB2が豆のときの約3倍に増えます。
また、食物繊維が豊富で、豆のときよりもたんぱく質が吸収しやすくなっていて、カルシウムや鉄分も豊富に含んでいます。

*もやしになる豆の種類*
【緑豆】
「あおあずき」とも呼ばれ、春雨の原料にも使われています。緑豆から作ったもやしは、ビタミンCやたんぱく質が他のもやしに比べて多く含まれています。
【ブラックマッペ】
「けつるあずき」とも呼ばれています。この豆から作ったもやしは、緑豆もやしや大豆もやしに比べて細長く、もやし特有の風味が強いのが特徴です。
【大豆】
他のもやしに比べ、太くて長いのが特徴。タンパク質に富み、アミノ酸によるうまみが強いのが特徴です。ナムルなどには大豆もやしがよく使われています。

*もやしの保存方法*
もやしは化学肥料や農薬を使わず栽培されています。しかし、日光による殺菌作用のない暗い所で栽培されることから傷みやすい食材のため、購入したその日に使い切るのがオススメ。冷凍保存をする場合は、油でサッと炒めてから小分けにして保存します。

*おすすめ!もやしの活用方法*
お鍋はもちろん、野菜炒めやスープにもおすすめ。
炒めるときは、強火でサッと炒めると歯ごたえが残っておいしくいただくことができます。また、ビタミンCは水に溶けやすいのでスープも◎

お味噌についての豆知識

2014.09.18更新 - カテゴリ[]

だんだんと朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。これから厳寒の冬がやってくると思うとちょっぴり憂鬱です。
さて、最近は塩麹などの発酵食品が注目を集めています。お味噌をご家庭で作る方も増えているようです。
冬はお味噌を作るのに最適な季節。今回は、お味噌についてご紹介します!

*お味噌とは*
お味噌は、蒸した大豆に米・麦・大豆などの麹と塩を混ぜて醗酵させた醗酵調味料のことです。
地域によって様々な味噌があり、麹の種類によって、米味噌・麦味噌・豆味噌があります。
味も「甘口」「辛口」、色は「白」「淡色」「赤」の区別があります。

*お味噌の歴史*
味噌のルーツは中国大陸や朝鮮半島から伝来した「醤(しょう)」が始まりです。701年の大宝律令よると「醤院」という場所で醤を作っており、その中の「未醤(みしょう)」が日本の味噌の原点といわれています。
当時は高級なもので、宮中で食されていました。鎌倉時代になると、禅寺から味噌汁として広まり、「一汁一菜」という武士の食事に取り入られました。
室町時代には、各地で味噌が発達し、調味料というより保存食として用いられるようになっていきます。
戦国時代になると兵糧として利用され、江戸時代になってからは現在のような調味料としてお味噌が使われるようになり、各地の気候・風土によって様々な味噌ができました。

*お味噌の効能*
昔から「味噌は医者いらず」といわれるほど、味噌は健康に欠かせない調味料です。1日1杯の味噌汁を飲むことで、がんの予防効果や高血圧、動脈硬化などの心臓疾患による死亡率が低くなるというデータがあります。また、大豆が発酵熟成するときに出来るサポニン・レシチンに老化防止や抗酸化作用があり、味噌の中のコウジ酸には美白効果があります。味噌に含まれる食物繊維や微生物が腸内環境を整え、血中コレステロールを下げたりピロリ菌を抑制する力もあります。

*おいしいお味噌の選び方*
「国産の原料で作られたもの」「甘味料やアミノ酸などの添加物が入っていないもの」「加熱殺菌されていない生の味噌」がよりおいしいといわれています。仕込みのあと加温などで発酵を早めて作った速醸味噌より、伝統的な製法で発酵・熟成させた「天然醸造」・「天然熟成」のものの方が味噌本来の旨みや香りがあり、おいしい味噌です。
だし入りの味噌は、味噌に添加したエキス類が、コウジ菌の出す酵素により分解されてしまわないように加熱処理しているため、味噌汁を作るにはとても便利ですが、野菜や肉、魚などを漬け込むときには、加熱処理をしていない生のものがおすすめです。

「火災予防」していますか?

2014.09.01更新 - カテゴリ[]

こんにちは!9月に入り、夏のギラギラとした暑さがもうすぐ終わると思うと、ホッとしたような、ちょっと寂しいような、そんな気持ちになりますね。さて、本日9月1日は、
「防災の日」です。みなさんは、日頃から防災対策はしているでしょうか??「いつかはやらないと…」とわかってはいても、なにもできていない方も多いかもしれません。
季節は秋に向かっていきますが、気になってくるのが「空気の乾燥」です。空気が乾燥すると、火災が起きやすくなります。今回は、火災から家や家族を守るための「火災予防」について
ご紹介します。

【出火原因から火災予防を考える!】
●放火対策
・家のまわりは整理整頓する。
・門や通用口、物置、車庫等のドアは必ず施錠する。
・郵便受けの新聞やチラシは必ず屋内に取り込む。
・照明器具を設置し、夜間も家の周りを明るくする。

●たばこ火災対策
・灰皿に水を入れておく。
・寝タバコは絶対にしない。
・吸殻は、水の入った金属製の容器に捨てる。

●コンロ火災対策
・使用中はその場を離れない。
・コンロの周りに燃えやすいものを置かない。
特に、天ぷら油による火災が多数発生しています。これは、加熱器が電気でもガスでも火災になる事例があります。
※現在のガスコンロは、全口に温度センサーが搭載されています。油や機器が危険な温度に達する前にコンロが
自動的に火を止めてくれます。

●ストーブ火災対策
・就寝時外出時には運転を停止する。
・ストーブの上や前に洗濯物を干さない。
・ストーブの近くに燃えやすいものを置かない。

【住宅用火災警報器を設置しよう!】
●なぜ火災警報器の設置が必要なの?
火災による死者の原因の多くは”逃げ遅れ”にあります。火災報知機を設置することで、火災を早期発見でき、初期消火や通報等の行動が早まり、近隣への延焼被害も軽減できます。
設置する場所については、各市町村の火災予防条例で定められた場所に取り付けます。ただし全国共通で、寝室および寝室がある階(寝室が避難階となる階にある場合は除く)の階段には、原則として煙式を設置します。

ご飯をおいしく食べるポイント

2014.08.21更新 - カテゴリ[]

気が付けば8月も後半に差し掛かり、新米の季節が近づいてきました。秋は何と言っても「食欲の秋」が楽しみです。
今回は、新米の時期に備え、ご飯をおいしく食べる方法をご紹介します☆
毎日のご飯をおいしくするポイントでもあるので、ぜひ実践してみてください!!

*ご飯をおいしく食べるポイント*
①量る
計量カップにお米を山盛りに入れてから、箸などですり切ります。
◎ポイント:1合は150gです。より正確に計量したいときは、はかりを使ってみましょう。

②とぐ
ボウルにたっぷりと水を張り、手早く洗います。これを4~5回繰り返します。
◎ポイント:ぬか臭さを吸収させないために、水はすぐに捨てます。

③水切り
お米をザルにあげて、5分程度かけて水を切りましょう。
◎ポイント:長い時間ザルにあげておくと、お米に亀裂が入って舌触りが悪くなります。

④水に浸す
炊飯器の内釜にお米と水を入れ、2~3時間(新米でも1時間以上)置いてから炊いていきます。
◎冷たい水でゆっくり炊き上げるとお米が水をたっぷり吸収し、冷めてもおいしいご飯に炊きあがります。

⑤飯切り
炊き上がったらしゃもじで十字に切ってから、ぐるりと大きくご飯の天地を返して5分蒸らして完成です。
◎余分な水分を飛ばすことで、水っぽくならず、ふっくらとしたご飯になります。

*保存の基本*
・精米されたお米がおいしく食べられる期間は夏季約3週間、冬季は約2~3か月です。日が当たらず低温な場所に密封して保管しましょう。冷蔵庫の野菜室などがおすすめです。
・炊いたご飯を炊飯器の保温機能を使って保存する場合は、10時間以内にしましょう。しかし、時間がたつにつれ酸化していくので、ラップに包んで温かいうちに冷凍保存するのが一番おすすめです。

今、注目の調味料!『塩レモン』

2014.07.10更新 - カテゴリ[]

*塩レモンとは?*
どんなお料理とも相性がよく、これから夏におすすめの爽やかな風味の調味料です。
塩レモンは、モロッコで定番の調味料で、タジン料理などに使われるレモンの塩漬けを熟成させたものです。
塩レモンの良いところは、簡単に作れて、長期保存が可能。使い方も、いつものお料理にプラスするだけと簡単。
また、塩レモンを使うと、肉や魚の臭みをとってうまみを引き出してくれるため、余分な調味料や油がいらずヘルシーに仕上がります。
塩レモンにすると、レモンの皮まで使えるため、エコで経済的。さらに塩レモンには殺菌効果や防腐効果があり、これからの暑い季節にぴったりの調味料です。
レモンに含まれるクエン酸やビタミンCで、ダイエット効果や美肌効果も。また、リラックス効果もあるので、少量をお風呂に入れてバスソルトとしても使うことができます。

*塩レモンの作り方*
◇ 準備するもの ◇
・国産レモン(ワックスの付いていないもの)・・・5個
・あら塩・・・100g
・保存容器(750ml)・・・1個

◇ 作り方 ◇
1.レモンをよく洗い、しっかり水気を拭きとります。レモンをよく洗い、しっかり水気を拭きとります。
2.レモンのヘタを切り落とし、レモンの半量を7~8mmの輪切りにします。残りの半分は、乱切りにします。
3.煮沸消毒した保存容器に容器の底が隠れるくらいの塩を入れ、その上にレモン、その上に塩と交互に重ねます。
4.最後に塩が上になるように入れ、ふたをします。
5.冷暗所(夏場は冷蔵庫)に置き、1日1回ビンをふり塩とレモンをなじませ、1週間熟成させればできあがり。

◇ 活用方法 ◇
●ジュースや炭酸で割ってドリンクとして。
●塩レモンを塩の代わりに使ったおにぎりは、お弁当にも。
●塩レモンの皮を刻んでケーキやクッキーに入れたり。
●カレーやシチューなどの煮込み料理に入れると、何時間も 煮込んだような深い味わいに。
●お肉の下ごしらえに使うと、お肉がとても柔らかくなります。
●魚料理につかうと魚の臭みを消し、さわやかな味わいに。カルパッチョやたたきにも合います。

*おすすめレシピ*

「しあわせレシピ」に掲載中の、【トマトとなすの塩レモンサラダ】がおすすめです!手軽に暑い時期にぴったりのさわやかな一品ができあがります☆
写真をクリックすると、レシピページに移動します!

夏バテ予防に効果アリ!旬の野菜&レシピ

2014.06.25更新 - カテゴリ[]

今年の夏は冷夏といわれていますが、どのような気候になるのでしょうか??本格的な夏に向けて、夏バテ予防の野菜、レシピをご紹介します!「なんだか疲れたなあ…」と感じたら、ぜひ試してみてください☆

*夏が旬の野菜*
◇ なす ◇
95%が水分で、体を冷やす作用があります。暑さ負けしそうな時や体の火照りが強いときに食べると効果があります。

◇ トマト ◇
胃液の分泌を促し、たんぱく質の消化を助ける効果があり、お酒の飲みすぎなどで起こる胃のむかつきを抑えてくれます。

◇ きゅうり ◇
利尿効果が高く、むくみ取りの効果がありますが、酵素が含まれており、他の野菜と混ぜると、他の野菜が持っているビタミンCを壊してしまうので注意しましょう。

*おすすめレシピ*
「しあわせレシピ」掲載の中から、夏にぴったりなレシピを厳選しました!夏野菜をおいしく食べられるレシピです。今日の一品にいかかでしょうか♪

【 4色野菜の揚げびだし 】   /   【 野菜いっぱいあんかけおこげ 】   /   【 ラタトゥイユ 】
【 まぐろとオクラの冷製ひやむぎ 】   /   【 香味野菜のねばねばひやむぎ 】

このほかにも、しあわせレシピでは毎月オリジナルのレシピをご紹介しています。毎日のお料理の参考に、ぜひ覗いてみてください☆

できることから始めましょう ☆脳活のポイント

2014.05.19更新 - カテゴリ[]

暖かい気候になり、ついついボーっとしてしまいませんか?脳は使わないとどんどん老化していきます。でも、使えば使うほど活性化します。それは子どもも大人も同じ!まずは、できることから始めてみましょう!
※「脳活」とは…脳の活性化を意味しています。

*脳活の5つのポイント*

①1日の予定を書く
朝起きたらすぐ書いてみましょう。1日のことを想像することで前頭葉が刺激されます。

②キーワードを探しながら新聞を読む
新聞を読む前にキーワードを決め、記事の中からその言葉を探してみましょう。パッと見て判断するという判断力、直観力が身につきます。

③知らない人と会話をする
知らない人と話すと緊張を感じて、アドレナリンが出ることで脳が活性化します。

④行ってきた場所までの地図を書いてみる
思い出しながら書くということは右脳を刺激します。

⑤寝る前にポジティブな日記を書く
脳はストレスに弱いので、良いことを書くことで楽観的になり脳を保護することができます。