ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

カテゴリー : お役立ち情報

夏にやるべきお掃除特集

2018.07.30更新 - カテゴリ[]

今年の夏は、35℃を越える猛暑が続きますね。
毎日暑くてやる気が起きませんが、夏だからこそおススメの掃除場所があります!
今回は、そのお掃除場所を紹介します。

*換気扇*
換気扇の掃除は、冬の大掃除で行うイメージがありませんか?
実は、換気扇の掃除を行うには夏がぴったりの季節なのです。
換気扇の主な汚れは、油汚れです。夏は暑さにより、油が緩みやすいためお掃除が楽にできます。
頑固な油汚れを自然の力で落ちやすくなるので、無駄な洗剤や労力を使わず、簡単に掃除することができます。

*お掃除ポイント*
【掃除する前に準備すること】
・換気扇のお掃除をしている最中に、換気扇が動いてしまうと危険なため、電源プラグを抜く、又は換気扇分のブレーカーを切りましょう。
・換気扇を取り外すときは、踏み台等を使い固定された足場で、作業をしましょう。転倒や、ガスコンロの上に乗ることを防ぎます。
・換気扇の中は汚れているので手袋をし、換気扇の下周りに汚れが落ちないように新聞紙等で養生しましょう。

【洗剤の選び方】
換気扇の汚れは主に油汚れです。油汚れは、酸性の汚れに分類されるため、アルカリ性の洗剤を使うことをおススメします。肌が荒れるので手袋をして掃除をしましょう。

【掃除方法】
シンクや浴室など広めで水が流れてもいい場所にゴミ袋を入れ、中にファンやねじ、レンジフードカバーなど外した部品を全て入れます。そこにぬるま湯を全ての部品が浸かるくらいまで注ぎ、30分~2時間くらい放置してください。ファン内部の隙間汚れは、割箸や歯ブラシを使って落とします。

 
*カーテン*
カーテンの洗濯もおススメしています。
猛暑日といわれるような暑い日は、洗濯物も朝干せばお昼には乾きます。
そのため、普段洗濯をしないカーテンもこの時に洗いましょう!
カーテンは意外と砂埃や花粉等の汚れがついています。見た目以上に汚れているので、洗濯をすると部屋が明るくなり気分も上がります。
また、カーテンを洗濯している間に、カーテンレールも掃除するのも良いですね。

*お掃除ポイント*
【洗濯前に洗濯表示・カーテンの状態チェック】
カーテンには洗える物と洗えない物があります。洗濯表示マークに水洗い不可マークがある場合は、クリーニングに出しましょう。
また、カビや一部の汚れが目立つ場合は、汚れている箇所に洗剤をつけ叩いて染みこませしょう。
カーテンは、日常的に紫外線を浴びているので、思いのほか生地が傷んでいることがあります。目立たない箇所を少し引っ張り、生地が弱っている場合は、洗濯機を使わず手洗いすることをおススメします。

【洗濯機にかける前に】
カーテンからフックを外し、プリーツに沿うように縦にジャバラ状(屏風だたみ)に畳み、洗濯ネットに入れます。プリーツ沿いに折ることで、カーテンにしわが付かないようにします。

【乾かし方】
カーテンを干すときは、フックをつけてカーテンレールに吊るすのが1番効率的です。カーテンの重みで洗濯ジワも伸ばすことができますし、カーテンを干す場所を確保しなくてすみます。

換気扇の掃除や、カーテンの洗濯等といった、年に1~2回程度のお掃除は、まとめてやらず少しずつ行う事で、無理なく続けられます。
季節を味方に付けることで、お掃除をもっと楽にしましょう!

歯のケアについて

2018.06.29更新 - カテゴリ[]

こんにちは!ついにジメジメ湿気の6月ですね。でも、6月が終わると、やってくるのが暑い夏!冷たい物がおいしい季節です!
それなのに冷たい物を食べると歯が痛む・・・なんてことになったらガッカリ。ということで、今月は「歯」のお話です。

*口の中の病気*
むし歯
 むし歯菌が糖分を取り込みプラーク(歯垢)を作ります。更にプラークの中でむし歯菌が酸を発生させ、歯のエナメル質を溶かしてしまい、むし歯になります。

歯周病
 歯と歯ぐきの境目で細菌が増え、歯ぐきが炎症を起こして、歯を支えている骨が解けてしまう病気です。歯周病が進むと歯がグラグラして抜けてしまうなど、歯を失う原因となります。

*予防のためのセルフケア*
歯みがき
 むし歯の原因は、プラークです。毎食後の歯みがきのうち、1日1回はしっかりと汚れを落す習慣を身に付けましょう。特に寝ている時は、唾液が少なく、菌の活動が活発になるので、寝る前は丁寧な歯みがきを。

歯みがきの基本
●歯ブラシは小さめのやわらかめ~ふつうを選び、鉛筆を持つように軽く持ちましょう。かための歯ブラシや歯ブラシを強く握ると、みがく力が強すぎて歯や歯ぐきを傷つける原因になります。
●みがく時は順番を決めて、1本1本丁寧に。歯みがき粉は、味や泡によって「みがいた気分」になってしまいがちなので注意。
●歯と歯の間は、歯間ブラシやフロス を使ってお手入れしましょう。

*定期検診を受けましょう*
歯医者さんでの定期検診
 歯医者さんにはちょっと行きにくかったり、自分は大丈夫!と過信していたりしませんか?歯は体の一部。健康診断と同じで、年に1度はプロに見てもらうことが大切です!

定期健診ではどんなことをするの?
・むし歯などの病気がないか
・歯ぐきのチェック
・きちんと歯みがきができているか
・落しきれていない汚れがないか
このようなチェックをして、歯みがき指導や
クリーニングなど1人1人に合ったアドバイスや治療を行います。

*「ダラダラ食べ」は、やめよう!*
口の中は中性(に近い弱酸性)に保たれていますが、食べ物を口にしたとたん酸性に傾き、
歯のミネラル分が溶け始めます。これを「脱灰」といい、脱灰は虫歯の前兆です。普段は食事をしても、だ液の働きにより中性に戻ります。しかし、間食をするなどの「ダラダラ食べ」をしていると、だ液の働きが間に合わず、酸性の状態が長く続いてむし歯になりやすくなります。

たけのこのあれこれ

2018.05.29更新 - カテゴリ[]

 今回は、たけのこについてのお話です。たけのこは、竹の地下茎から出てくる若芽のことで、その名の通り「竹の子」です。ですが、「筍」とも書きます。
竹は成長がとても早く、地上に芽が出て約10日で竹になってしまうため、竹の旬と書いて「筍」と書かれるそうです。

*おいしいたけのこの選び方*
①たけのこは、鮮度が命です。皮につやがあって、うぶ毛のそろった切り口のみずみずしいものを選びましょう。

②持ってみて大きさの割りに軽いものは水分が少なくなっているサイン。鮮度が落ちています。

③穂先が緑色になっているものは、育ちすぎです。えぐみが強いので避けましょう。

④孟宗竹(たけのこの代表品種)の場合は以下のものを選びましょう。
・形がずんぐりした釣鐘型。
・外皮が薄茶色。
・毛がしっとりとしているもの。
・穂先が黄色。
・切り口が白くてみずみずしいもの。
根元の赤い粒々が、小さくて少ないものほど柔らかいので観察してみてください。

*たけのこの保存方法*
生のまま置いておくと、固くなったりえぐみが強くなったりしますので、下茹でしてあく抜きをして、水に浸して密閉容器で保存しましょう。時々水を入れ替えれば10日ほどもちます。
食物繊維がいっぱいのたけのこ。冷凍保存には向きません。鮮度の良い、おいしいうちに、思いきりたけのこを満喫しましょう。

*たけのこの栄養*
・食物繊維いっぱいのたけのこ
カロリーが低く、食べごたえがあるので、ダイエット中の方や便秘気味の方におすすめです。食物繊維は、便秘の症状改善以外に、大腸がんやコレステロールの吸収を防ぐ働きがあり、動脈硬化の予防に効果的です。

・食物繊維以外に、カリウムを多く含んでいますので、塩分排出を促す作用があります。高血圧の方にもおすすめ。

・少量ですが、ビタミンB1、B2、C、Eなどの美容に良い栄養も含んでいます。

季節の旬のものを食べることは、とても体によく、日本独特の四季を感じる良い機会ですね。たけのこ以外の旬の食材も上手にプラスして、春を満喫してみてください☆

【たけのこを使ったおすすめレシピ】
たけのこ汁
たけのこごはん
たけのこフライ
野菜いっぱいあんかけおこげ

春の交通安全

2018.04.24更新 - カテゴリ[]

新学期を迎え、暖かくなってきたこの時期に注意したいのが交通事故。
今回は、歩行者と子どもの交通事故について現状と対策をご紹介します。

*交通事故の現状*
長野県では、歩行中の交通事故が多発しています。
特に、高齢者や子どもが多く、高齢者の場合は無茶な横断、子どもの場合は保護者がちょっと目を離した隙や急な飛び出しにより事故が多く起きています。

*歩行者事故の対策*
・夜間の事故原因には、歩行者は「ドライバーは自分の存在を発見しているだろう」と考えがちであるものの、実際は「見えていない」「発見が遅れている」ことがあります。黒っぽい服装を控えたり、夜光反射材を身に付けましょう。また、できる限り夜間の外出は控えましょう。
・道路を横断する場合は、車の動きに十分注意するとともに、確実な安全確認をしましょう。
・「買い物」や「近隣訪問」時に事故が最も多く発生していますので、自宅近くの通り慣れた道路でも気を抜かず安全確認を行いましょう。
・酒酔い運転ならぬ「酒酔い歩行中」に交通事故に遭うケースも。飲み過ぎてしまった場合は、タクシーを利用するなど安全な方法で帰宅しましょう。

*新学期に気をつけたい子どもの交通安全*
新1年生になった子どもたちも、少しずつ登下校に慣れてきたと思います。交通事故は、慣れてきた時が一番危険です。
わくわくしている子どもたちが交通事故に遭わないよう、保護者だけでなく、地域やドライバーの皆さんみんなで子どもたちを守りましょう!

●安全な横断の手順
1、横断歩道等、安全に横断できる場所を探しましょう。
2、渡る前に道路の端で止まり、左右をよく確かめましょう。
3、近づいてくる車があるときは、通り過ぎるまで待ちましょう。
4、まわりの車の動きをよく見ながら横断しましょう。

※保護者の方へ
交通環境も以前と変わっているようです。子どもの目線で見るためにも一緒に通学路を歩いてみてはいかがでしょうか?

*ドライバーの皆さんへ*
子どもの視野は大人の3分の2程度であり、近づく車に気付かず飛び出すことがあります。
1、運転中に子どもを見かけたら飛び出しを予測し、公園や通学路等の子どもが多い所では徐行しましょう。
2、駐車車両等の横を通るときは脇からの飛び出しに備え、減速しましょう。
3、交差点を右左折するときは歩道から駆け出してくる子どもがいないかよく確認しましょう。

干し野菜について

2018.02.26更新 - カテゴリ[]

寒さと乾燥が気になる冬。この季節にピッタリなのが「干し野菜作り」です。
野菜は、干すことによって味が濃く甘くなるとともに、栄養価(カルシウム、カリウム、ビタミンD等)がアップするなど、利点が沢山あります。野菜を干すだけで調理時間の短縮になり、簡単にお料理上手になれます。気軽に干し野菜を生活に取り入れてみてはいかがですか?

*干し野菜の利点*
・水分が抜け味が染みやすくなるので、調味料が少なくても良いです。また、カサも減るので沢山の量を食べられます。
・火の通りが早いので下茹でいらず。調理時間の短縮になり省エネになります。
・保存しやすく、普段捨ててしまう皮や葉も一緒に干して丸ごと食べられてるので無駄がなくなります。
・味わいや歯ごたえが良く、素材のおいしさが味わえます。

*どんな野菜が干せるの?*
●根菜類
大根・にんじん・かぶ・ごぼう・れんこん・さつまいもなど。
水分が少なく失敗しにくいので、ビギナー向けです。

●きのこ類
しいたけ・しめじ・エリンギ・舞茸など。干すと旨みが増します。
セミドライにしても完全にドライにしてもOK。

●実野菜
トマト・きゅうり・なす・パプリカなど。
水分が多いが干しやすいです。セミドライがおすすめです。

●茎野菜
アスパラ・セロリ・玉ねぎ・ブロッコリーなど。
繊維質が多いので、シャキシャキとした食感に。

●葉野菜
白菜・キャベツ・大根葉・小松菜など。
葉が厚めでしっかりした葉野菜のほうが干しやすいです。甘みや歯ごたえが増します。

●フルーツ
りんご・キウイ・バナナ・いちご・ぶどうなど。
甘みが増し、酸味のあるフルーツも食べやすくなります。

*簡単!干し野菜の作り方*
●用意するもの
・専用の干しネット(今は色々な種類のネットが出ており、お店やインターネットで購入可能。)
※盆ざる、洗濯物用ピンチ、まきす、ケーキクーラーなど、家庭にあるもので代用できます。

●干す場所
湿気の少ない、日当たりと風通しの良いところ。庭先、ベランダ、窓際や縁側などの室内でも大丈夫です。
何日か干す場合は夜露がカビの原因になるので、夜は家の中に取り込みましょう。

●干し方

1、野菜や果物をよく洗い、しっかり水気を拭きます。
2、作りたい料理に合わせた大きさに切ります。トマトは種を取り除きます。
(用途が決まってないときは大きめに)
3、干しネットや盆ざるなどに野菜が重ならないように広げて干します。時々ひっくり返しながら乾かします。
干す時間は、数時間から4~5日と食材や用途に応じて自分の好みで調節します。
*セミドライ:表面が乾いて、中に程よく水分が残った状態。
*ドライ:中までしっかり水分を抜いた状態。

*保存方法*
ドライの場合は、乾燥剤を入れたビンや保存袋での長期保存が可能です。
セミドライの場合は、冷凍保存かキッチンペーパーに包んで保存袋やタッパーに入れての冷蔵保存ができます。
セミドライはカビやすいので、4日間ぐらいで使い切るのがポイントです。(野菜の水分量や冷蔵庫によっても異なります)

☆「しあわせレシピ」にて、干し野菜を使ったレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
【干し野菜を使ったおすすめレシピ】
干し白菜のクリーム煮

ほっとドリンクについての豆知識

2017.11.07更新 - カテゴリ[]

体を温める飲み物と聞くと、しょうが湯を思い出しますがそれだけではないんですね!ホット情報11月号中面記事の続きをご紹介します♪

*体を温める飲み物*

・紅茶
紅茶は完全発酵茶です。また、余計な水分がたまっていると冷えやすいので、利尿作用のあるお茶がおすすめです。ただし、紅茶にはカフェインが含まれているので、カフェインレスの紅茶なら夜飲むのもお勧めです。しょうがや、シナモンなど体を温める効果がある物と一緒に入れれば効果も期待できます。

・ほうじ茶
ほうじ茶は番茶や煎茶を焙煎して作ったお茶です。この「焙煎」という作用が体を温めるお茶に変わると言われています。「ビラジン」という成分が含まれていて、血行促進効果があるようです。

・ココア
ココアに含まれている「テオブロミン」という成分には末端の血管を拡張し、血行を促進する効果があります。

※いくら温めるものとはいえ、飲みすぎると体内の水分が多くなり冷えてしまうので注意してくださいね。

*今注目の甘酒*

甘酒と言えば冬のイメージがありますが、江戸時代は夏バテ防止の飲み物だったってご存知でしたか?甘酒売りが売り歩く姿は夏の風物詩として、「甘酒」は俳句の夏の季語となっているんです。

主な栄養素は、ビタミンB群、アミノ酸、ブドウ糖、オリゴ糖で、栄養が豊富なことから、”飲む点滴”とも言われています。
ビタミンB群、葉酸や食物繊維など代謝を促進させる効果があり、美容や風邪予防、便秘解消、 疲労回復等にも最適です。 但し、甘酒に含まれている酵素やビタミンB群は熱に弱いため、60度位がおすすめです。

◇おすすめの甘酒アレンジ◇
ホットでもアイスでもお楽しみいただけます♪

・しょうが + 甘酒
しょうが(今回は、チューブのものを使用しました)を入れて、ぽかぽか感アップ!

 

 

・牛乳 + いよかんピール + 甘酒
牛乳のまろやかさといよかんのほのかな酸味が絶妙にマッチします。

 

 

・オレンジジュース + はっさくドライフルーツ + 甘酒
意外な組み合わせに思われるかもしれませんが、おいしく飲みやすいです。一度試してみてください♪

梨のあれこれ

2017.09.25更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
先日、道端のコスモスと稲刈りの風景にとても秋らしさを感じました。

今回は、「梨」についてです。

*梨の品種と旬*
長野県では、以下の5品種が有名です。

●サンセーキ梨(8月下旬~10月上旬)
二十世紀梨を袋で覆わず日光に十分当てたもの。「サンセーキ」は、JA全農長野が登録商標をしています。
日光にあたり、二十世紀梨よりも糖度が上がっています。

●幸水(8月下旬~9月上旬)
酸味が少なく、食感が滑らかです。

●豊水(9月中旬~下旬)
酸味があり、味に厚味があります。食感はやわらかいです。

●南水(9月下旬~10月中旬)
甘みが強く、果汁も多いです。他の品種と違い、冷蔵で3ヶ月と日持ちが良いです。

●あきづき(10月上旬~中旬)
果肉が詰まっていて、果汁も多くあります。酸味が少ないです。

*梨の効能*
梨には、疲労回復や便秘解消、のどの痛み、熱さましなどに効果があります。
梨の甘みの果糖と、程よい酸味のクエン酸とリンゴ酸の組み合わせが、疲労回復の助けになります。甘味の一種であるソルビトールと梨独特の歯ごたえの食物繊維が便秘解消に効果があります。また、ソルビトールはのどの痛みにも効果的で、梨+ハチミツのホットドリンクがおすすめです!梨には解熱効果もあり夏バテ回復などに役立ちますが、食べ過ぎて体を冷やしすぎないように注意してください。

*美味しい梨の見分け方*
梨はお尻の方に甘みがあるため、お尻がどっしりしたものを選ぶと甘みがあります。また、大きく重みがあるものが良いです。皮が張っていてツルツルなものが食べごろのサインです。
赤梨と青梨があります。赤梨(幸水、豊水、南水、あきづき)は、少し赤みがかった色が食べごろです。青梨(二十世紀梨)は、黄緑色に黄色がまだらで入り始めた時が食べごろです。

*梨の保存方法*
乾燥しないように新聞紙で包んだり、ビニール袋に入れて野菜室に保存します。
梨の種類にもよりますが、あまり日持ちはしないので早めに食べるのが良いです。
たくさんもらった場合など、食べきれない時は生で食べる以外にも、ジャムにしたりケーキに使ったりするのがおすすめです!

冷蔵庫の節電について

2017.07.27更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
暑くなってきて、冷たいものを飲みたくなりますね。
今回は、「冷蔵庫」についてです。

冷蔵庫の消費電力は、エアコンに次いで第2位です。
特に冷蔵庫は他の家電と違い、24時間365日電気を使っています。
この夏、冷蔵庫の使い方を見直してみてはいかがですか?

*食材の置く場所を決める*
冷蔵庫の扉を10秒開けたままにすると、庫内の温度は3~5℃上昇し、
設定温度に戻るまで10分以上かかるといわれています。
1日に何度も開閉する冷蔵庫は、そのたびに庫内の温度が上昇し、元の温度に戻すために
余計なエネルギーを消費しています。
つまり、食材を出しやすくし、扉を開けている時間を短縮することが
節電につながります。

①賞味期限の長いものは上の段!
賞味期限の長いものは、よく使うものや賞味期限の短いものと区別するため、上の段に。
トレーを使ってまとめて収納すると取り出すときに便利。

②すぐ使うものは目線の位置に!
乳製品など賞味期限の早いものや開封してしまったものは、中段やドアポケットの目線の位置に置くと
忘れずに使い切ることができます。

*庫内を適正温度に保つ*
冷蔵庫の冷やしすぎは無駄な電力消費につながります。
温度調節の機能を上手に使って、庫内の温度を適正に保つことを心がけましょう。

①季節に合わせて
庫内についている「強・中・弱」のダイヤルや冷蔵庫によっては扉についているボタンなどで温度調節します。
夏は「強」・冬は「弱」など、季節に合わせて温度を設定します。
温度設定を弱にすることで節電になりますが、夏場も弱にすると、食材が十分に冷やせず、
食材が痛んでしまったりより多くの電気を使うことになったりするので、注意が必要です。

②室内の温度に合わせて
常に暖房や冷房を使用している(室内の温度が大きく変化しない)場合は、
温度計を使って細かく温度を設定するのがオススメです。
※冷蔵庫によって設定方法が異なります。

③時間に合わせて
冷蔵庫によっては、「夜間モード」という機能を搭載しているものがあります。
日中、仕事などで室内に人がいないご家庭の場合は、夜間モードに設定しおくと節電になります。

*グッズを使う*
冷蔵庫用に様々な節電グッズが販売されています。
その中でも冷蔵庫用のカーテンは、庫内の冷風が逃げるのを遮り、庫内の温度が上がるのを防いでくれます。
100円ショップやホームセンターで購入できる手軽さもオススメのポイントです。

●ポイント
カーテンの丈は、冷蔵庫の底面に届く長さのものを選びましょう。
丈が短すぎると、冷気が逃げてしまいます。
ただし、カーテンを使うことでドアポケットに冷気が行きにくくなるので、
ドアポケットに収納するものは選ぶ必要があります。

梅について

2017.06.29更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
今回は、「梅」についてです。

*梅の品種と旬*
【5月~6月】
小梅:出回り始めの小粒の青い梅。
主にカリカリ梅を作るときに使う。

青梅:きれいな緑色で、大粒の梅。
梅酒、梅ジュース、梅ジャムにぴったり。

【6月~7月】
完熟梅:青梅の旬が過ぎた後に出回る大粒の梅。
黄色で、完熟したものは赤みがかっている。
フルーティーな香り。柔らかい梅干しに。

●ブランド梅
・南高梅:最も有名な梅の品種。柔らかくて上等な梅干しに仕上がる。
・古城:青いダイヤとも呼ばれる、梅酒に最適な梅。
・白加賀梅:関東で多く作られている梅で、果肉が厚い。

*梅の効能*
生活に必要な栄養素をたっぷり含む梅は、現代の食生活において切り離せない存在です♪

・疲労回復効果
・殺菌効果
・血液サラサラ効果
・食欲増進
・車酔いを和らげる効果
・老化防止の効果

特に梅干しは、夏バテ時の食欲増進だけでなく、黒焼きにして腹痛の治療・腸内の消毒を目的に、
漢方薬として重宝されていました。
戦国時代には傷の消毒や食中毒、伝染病の予防として利用されていたそうです。

*市販の梅干しは買う前にラベルをチェック♪*
市販の梅干しは、減塩調味を施したものが多く、商品のラベルに「調味梅干」と記載されています。
減塩梅干や調味梅干は、塩分が少なくなることで保存性が下がることから、賞味期間が短くなります。
梅干しの種類は、伝統的製法によって製造された梅干しを「梅干」、
調味されたものを「調味梅干」と表示するようJAS法で義務付けられています。
梅干しを購入するときは、商品ラベルをチェックしてみてください。

*梅シロップの作り方*
【 材料・用意するもの 】
・青梅:1kg
・砂糖:1kg(三温糖・氷砂糖 などお好みで)
・殺菌した保存容器
・竹串やフォーク

【作り方】
1、青梅を丁寧に洗い、たっぷりの水に2~4時間つけてアク抜きをします。

2、水気を充分に切り、 ヘタを竹串などで丁寧にとり除きます。

3、青梅に、竹串やフォークなどで数箇所に穴をあけます。

4、殺菌した保存ビンに、穴をあけた青梅と砂糖を交互に入れます。
1番上は砂糖で被い、梅の実が出ないようにする。このまま、冷暗所で保存します。
5、2日目からは、毎日1~2回ビンを振って砂糖が溶けやすいようにする。

6、1ヶ月ほど経ったら、梅の果汁を鍋に移して弱火にかけます。
白いアクを丁寧にすくいとり、弱火でゆっくり煮詰めます。
アクが出なくなったら火を止めます。

7、一晩冷ましてガーゼでこし、保存ビンに入れて完成です。

※漬かっていた梅の果肉は、つぶして砂糖を加え、煮詰めれば梅ジャムになります。

☆「しあわせレシピ」にて、梅を使ったレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
【梅を使ったおすすめレシピ】
手作り梅ドレッシングでさっぱり冷しゃぶ
ささみとチーズの春巻き
切り干し大根と小松菜の梅肉あえ

アジについて

2017.05.25更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
新緑で包まれる季節、なんだかさわやかな気持ちになります!
日に日に暑さも増し、まさに初夏って感じですね♪
今回は、「アジ」についてです。

*アジの旬*
アジの旬は、5~7月です。
アジは季節を問わず漁獲されますが、旬にとれるアジは脂ののりが良いです。

*アジの栄養*
アジは、身体に良い栄養素をバランス良く含んでいます。
○DHA…脳の働きを活性化させる働きがあります。
○EPA…血液をサラサラにする働きがあります。
○イソロイシン・ロイシン・リジン…体の中で作ることのできない必須アミノ酸を豊富に含んでいます。
○タウリン…身体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用があり、夏バテ予防にもなります。
他にも、甘味として感じるアミノ酸、うま味成分となるグルタミン酸もたっぷり含まれています。

*美味しい食べ方*
DHA・EPAは加熱処理をすると脂と一緒に成分が流れてしまうため、栄養をしっかり取りたいときは、
生で食べられるお刺身が一番オススメです。

また、体内で酸化しやすいため、抗酸化作用のある、シソ、レモン、トマト、ショウガ、ネギと
組み合わせて食べると、より栄養が取れます。

*アジの選び方*
旬のアジは、小~中型で、体高があり、頭部が丸みを帯びているもの、全体的に黄色っぽいものが脂がのっているアジです。
鮮度の良い魚は、目が澄んでいてエラが鮮やかな赤色です。

☆「しあわせレシピ」にて、アジを使ったレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
【アジを使ったおすすめレシピ】
アジのピリ辛南蛮焼き
なめろう