こんにちは!平成から令和へと元号が変わるのも目前ですね。
令和でもひだまりCafeをよろしくお願いします。
今回は5月5日、子供の日に欠かせない鯉のぼりについてご紹介いたします。
*鯉のぼりをかざる理由*
鯉のぼりを飾るという風習は、江戸時代に始まったと言われています。武士の家が、生まれた男の子の出世を願って馬印や幟を揚げていたのを、庶民が真似をして鯉を幟に描いて揚げるようになったと言われています。
なぜ、鯉になったかというと、2つあります。1つ目は、中国に「鯉が滝を登りきると龍になる」という伝説があり、立身出世の象徴とされているため縁起が良い魚だからです。2つ目は、鯉は泥の中でも生きられる強い生命力があるため子供が元気に育ってほしいという思いがあったからです。
なぜ、5月5日に鯉のぼりを掲げるようになったかというと、5月5日は「端午の節句」にあたり、中国の災いや邪気を払うための年中行事がある日です。その日は、門に菖蒲をかけたり菖蒲を漬けたお酒を飲んだりしていたそうです。これが日本では「菖蒲」の読み方が「尚武(武勇を重んじること)」と被ることから、男の子の成長を祝う行事として広がって行きました。
*鯉のぼりのそれぞれの意味*
鯉にはそれぞれ意味があって飾られています。
鯉
・真鯉…黒色の鯉は、家の大黒柱である父親を表しています。
・緋鯉…赤い色の鯉は母親を表しています。
・青色の鯉…一番下の鯉は子供を表しています。
最初は真鯉しかいませんでしたが、明治時代から真鯉と緋鯉が対に飾られるようになり、昭和時代から青色の鯉が加わるようになったそうです。
矢車
鯉のぼりを吊るす棒の先端にある飾りは矢車と言います。
これは、神様が降りていく目印になるよう音がなったり、目立つ飾りにしているそうです。
吹き流し
鯉のぼりの一番上の、五色で筒状のヒラヒラしているものを吹き流しと言います。
青、赤、黃、白、黒の五色は、中国伝来の「五行説」が由来となります。
五行説とは、「世の中の全てものは、木・火・土・金・水の5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、循環する。」という考え方です。
この思想に基づいて、「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」を表し、魔除けとして掲げられています。
現在は、庭に飾るタイプの鯉のぼりだけでなく室内用の物や、女の子用にピンク色の鯉など鯉のぼりも多種多様になっています。時代と共に鯉のぼり形態も変化していますが、子供が健やかに成長できるよう願う大切な行事なのでこれからも文化として残していきたいですね。