ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

カテゴリー : お役立ち情報

着衣着火に気をつけましょう

2021.11.29更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
最近寒いですね。今朝は車が全面凍っていて、冬本番という雰囲気を感じました。

さて、こんな寒い時期に気を付けたいのが、冬用パジャマによくあるもふもふ(起毛)の服を着たまま料理をすることです。
起毛の衣類に火が触れたとき、一瞬にして生地の表面に炎が走ることがあります。これを「表面フラッシュ」といいます。起毛や羽毛の服は表面積が大きくて空気と触れる面積が広いため、着火と同時に燃え広がりやすいのです。

表面フラッシュで起こる炎は一瞬ですが、気づくのが遅れるなどで消火できずにいると髪や衣類そのものに燃え移ってしまう危険性があります。
“着衣着火に気をつけましょう” の続きを読む

菜の花のあれこれ

2021.02.26更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
今回は2月から咲き始める春の風物詩、「菜の花」についてです。

*菜の花について*
・和名:油菜(アブラナ、セイヨウアブラナ)
・英名:canola flower
・アブラナ科アブラナ属
・花言葉:「活発」「明るさ」

主に「菜の花」といわれるものは、アブラナという菜種油の原料となる花です。菜種油のことを英語呼びで「キャノーラ油」とも言ったりしますね。
しかし、実際には「菜の花」はアブラナ属の花の総称になっています。「菜」は野菜のことを指し、食べられる「野菜の花」で「菜の花」になりました。長野県でよく食べられる「野沢菜」も菜の花の一種です。 “菜の花のあれこれ” の続きを読む

冬の結露と対処法

2021.01.29更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
最近は暖かくなったり寒くなったり、安定しない気温の日が続きますね。
風邪をひかないよう体調管理に気を付けたいです。

さて、寒い日に窓を見ると、内側に水滴がついて結露していますよね。
小さい頃、窓に指でお絵かきをした記憶がある方も多いかと思います。
結露は室内の空気が外の冷気で冷やされてできるものです。ただの水ですが、放っておくと黒カビやダニのほか、家が傷む原因になってしまいます。 “冬の結露と対処法” の続きを読む

七草がゆを食べましょう♪

2021.01.05更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
お正月に食べ過ぎて若干胃の調子が悪いですが、気合を入れて頑張っていこうと思います…!
本年も岡谷酸素を、そしてひだまりCafeをよろしくお願いいたします。

さて今回は、「人日の節句(じんじつのせっく)」というイベントをご紹介します。

*人日の節句とは*
あまり耳なじみのない言葉ですが、「春の七草」と言えばピンとくる方も多いはず。
1月7日の朝に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類の野菜を入れたおかゆを食べ、1年間の無病息災を願う行事です。

*人日の節句のはじまり*
人日の節句は江戸時代に制定されました。その文化の始まりには中国(唐)が影響しています。 “七草がゆを食べましょう♪” の続きを読む

にんじんのあれこれ

2020.11.30更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
朝、車のフロントガラスが凍る季節になりました。
寒くてなかなか布団から出られず、慌てて溶かして出勤する毎日です。。。

さて今回は、冬の根菜「にんじん」についてご紹介します。
私、にんじんが大好きなんです。彩り、味、栄養価ともに文句なしの野菜ですよね!

*にんじんとは*
にんじんは、秋から冬にかけて旬を迎える緑黄色野菜です。
スーパーなどでは1年中見ることができますが、やはり秋から冬のにんじんが甘くて栄養価も高く美味しいそうです。
ご存じとは思いますが、土から生えており、主に根っこの部分を食べます。
独特なにおいが強く、子どもが苦手な野菜として名を轟かせていましたが、現在は品種改良がすすんで食べやすくなり、にんじん好きの子も増えました。 “にんじんのあれこれ” の続きを読む

“香辛料”で身体を温めましょう♪

2020.10.28更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
11月も近づき、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
冷えは健康の大敵です。
今回は身体を中から温める香辛料について特集いたします!

*香辛料とは*
全日本スパイス協会によると、香辛料は食品の調理に使われる香りや刺激などのある植物です。
香辛料には熱帯植物の果実や花、葉、樹皮、茎、種、根などいろいろな部分が使われています。
その種類は100以上あると言われ、食欲増進、疲労回復、消化吸収促進、強壮、殺菌など様々な効能があります。 ““香辛料”で身体を温めましょう♪” の続きを読む

松茸のあれこれ

2020.10.05更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
ここ最近一気に涼しくなり、空もすっかり秋模様ですね。
今回は秋の味覚「松茸」についてご紹介します。

*松茸の旬*
松茸は7~11月頃が旬のきのこです。
人工栽培ができず、その年の気候によって収穫量が左右されることから特に国内産松茸は貴重な存在です。

*松茸の生産地*
そんな松茸ですが、実は国内での生産量は長野県が日本一なのです。2018年にはなんと国内で66.8%ものシェアを誇りました。
比較的、他の県に比べて松茸を手頃に楽しみやすい県だと言えますね♪ “松茸のあれこれ” の続きを読む

アルゴンガス特集【第2弾】~岡谷酸素の食品添加用ガスについて~

2020.08.21更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
最近は非常に暑い日が続きますね!
熱中症にはくれぐれもお気をつけて、水分補給はこまめにしましょう。
私も暑いと思ったら我慢せず冷房を付けるようにしています。

さて、前回のアルゴンガス特集では、アルゴンガスの特徴と、食品添加物として使えるようになるまでの経緯をお話ししました。
今回は、岡谷酸素で取り扱っているアルゴンガス以外の食品添加用ガスと、改めてアルゴンガスのすごいところをご紹介いたします♪

*窒素*
窒素はアルゴンと同じく不活性な(ほかの物質と反応しない)性質を持っています。
加えて、空気中にたくさんあるため安くて使いやすく、多くの食品工場で酸化防止用の食品添加物として使われています。
しかし窒素は重さが空気に近いため、空気を追い出して入れ替えるにはたくさんの量が必要です。 “アルゴンガス特集【第2弾】~岡谷酸素の食品添加用ガスについて~” の続きを読む

食品の保存で大活躍!アルゴンガス特集【第1弾】

2020.06.26更新 - カテゴリ[]

こんにちは!
最近一気に暑くなり、夏が近づいてきたのを感じます!
一方で急に大雨が降って肌寒くなることもあり、体調を崩しやすいのでお気を付けてくださいね。
さて、岡谷酸素ではこのたび食品添加物として、食品に使えるアルゴンガスの製造・販売を開始いたしました!
今回はアルゴンについて、その特徴をご紹介します♪

*アルゴンとは?*
アルゴンは、空気中に窒素、酸素に次いで3番目に多く含まれていて、実は結構身近なガスです。
そんなアルゴンには、不活性(ほかの物質と反応しない)という性質があります。
どんな物質と一緒にしても、自分が変化したり、相手を変化させたりすることがないということです。
この性質を利用して、工業の現場では溶接やシリコンの製造過程などに広く使われています。 “食品の保存で大活躍!アルゴンガス特集【第1弾】” の続きを読む

新じゃがについて

2020.05.26更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
最近は風が涼しくて過ごしやすい陽気が続きますね♪
今回は、今が旬の「新じゃが」についてご紹介します。

*新じゃがとは*
一般的なじゃがいもは秋口に収穫され、旬は10~11月と言われています。
じゃがいもは保存がきくので収穫してから貯蔵され、一年を通して市場に出回っています。
これに対して「新じゃが」は収穫後に貯蔵することなくすぐ出荷され、旬は5~6月頃です。
鹿児島県、長崎県などの比較的暖かい地方からは冬に植えられて春に収穫されたじゃがいもが、7月頃になると北海道などから、春に植えて育ったばかりのじゃがいもが出荷され店頭に並びます。 “新じゃがについて” の続きを読む