こんにちは!
今回は、「梅」についてです。
*梅の品種と旬*
【5月~6月】
小梅:出回り始めの小粒の青い梅。
主にカリカリ梅を作るときに使う。
青梅:きれいな緑色で、大粒の梅。
梅酒、梅ジュース、梅ジャムにぴったり。
【6月~7月】
完熟梅:青梅の旬が過ぎた後に出回る大粒の梅。
黄色で、完熟したものは赤みがかっている。
フルーティーな香り。柔らかい梅干しに。
●ブランド梅
・南高梅:最も有名な梅の品種。柔らかくて上等な梅干しに仕上がる。
・古城:青いダイヤとも呼ばれる、梅酒に最適な梅。
・白加賀梅:関東で多く作られている梅で、果肉が厚い。
*梅の効能*
生活に必要な栄養素をたっぷり含む梅は、現代の食生活において切り離せない存在です♪
・疲労回復効果
・殺菌効果
・血液サラサラ効果
・食欲増進
・車酔いを和らげる効果
・老化防止の効果
特に梅干しは、夏バテ時の食欲増進だけでなく、黒焼きにして腹痛の治療・腸内の消毒を目的に、
漢方薬として重宝されていました。
戦国時代には傷の消毒や食中毒、伝染病の予防として利用されていたそうです。
*市販の梅干しは買う前にラベルをチェック♪*
市販の梅干しは、減塩調味を施したものが多く、商品のラベルに「調味梅干」と記載されています。
減塩梅干や調味梅干は、塩分が少なくなることで保存性が下がることから、賞味期間が短くなります。
梅干しの種類は、伝統的製法によって製造された梅干しを「梅干」、
調味されたものを「調味梅干」と表示するようJAS法で義務付けられています。
梅干しを購入するときは、商品ラベルをチェックしてみてください。
*梅シロップの作り方*
【 材料・用意するもの 】
・青梅:1kg
・砂糖:1kg(三温糖・氷砂糖 などお好みで)
・殺菌した保存容器
・竹串やフォーク
【作り方】
1、青梅を丁寧に洗い、たっぷりの水に2~4時間つけてアク抜きをします。
2、水気を充分に切り、 ヘタを竹串などで丁寧にとり除きます。
3、青梅に、竹串やフォークなどで数箇所に穴をあけます。
4、殺菌した保存ビンに、穴をあけた青梅と砂糖を交互に入れます。
1番上は砂糖で被い、梅の実が出ないようにする。このまま、冷暗所で保存します。
5、2日目からは、毎日1~2回ビンを振って砂糖が溶けやすいようにする。
6、1ヶ月ほど経ったら、梅の果汁を鍋に移して弱火にかけます。
白いアクを丁寧にすくいとり、弱火でゆっくり煮詰めます。
アクが出なくなったら火を止めます。
7、一晩冷ましてガーゼでこし、保存ビンに入れて完成です。
※漬かっていた梅の果肉は、つぶして砂糖を加え、煮詰めれば梅ジャムになります。
☆「しあわせレシピ」にて、梅を使ったレシピを掲載しています。ぜひご覧ください。
【梅を使ったおすすめレシピ】
●手作り梅ドレッシングでさっぱり冷しゃぶ
●ささみとチーズの春巻き
●切り干し大根と小松菜の梅肉あえ