ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

カテゴリー : お役立ち情報

今、注目の調味料!『塩レモン』

2014.07.10更新 - カテゴリ[]

*塩レモンとは?*
どんなお料理とも相性がよく、これから夏におすすめの爽やかな風味の調味料です。
塩レモンは、モロッコで定番の調味料で、タジン料理などに使われるレモンの塩漬けを熟成させたものです。
塩レモンの良いところは、簡単に作れて、長期保存が可能。使い方も、いつものお料理にプラスするだけと簡単。
また、塩レモンを使うと、肉や魚の臭みをとってうまみを引き出してくれるため、余分な調味料や油がいらずヘルシーに仕上がります。
塩レモンにすると、レモンの皮まで使えるため、エコで経済的。さらに塩レモンには殺菌効果や防腐効果があり、これからの暑い季節にぴったりの調味料です。
レモンに含まれるクエン酸やビタミンCで、ダイエット効果や美肌効果も。また、リラックス効果もあるので、少量をお風呂に入れてバスソルトとしても使うことができます。

*塩レモンの作り方*
◇ 準備するもの ◇
・国産レモン(ワックスの付いていないもの)・・・5個
・あら塩・・・100g
・保存容器(750ml)・・・1個

◇ 作り方 ◇
1.レモンをよく洗い、しっかり水気を拭きとります。レモンをよく洗い、しっかり水気を拭きとります。
2.レモンのヘタを切り落とし、レモンの半量を7~8mmの輪切りにします。残りの半分は、乱切りにします。
3.煮沸消毒した保存容器に容器の底が隠れるくらいの塩を入れ、その上にレモン、その上に塩と交互に重ねます。
4.最後に塩が上になるように入れ、ふたをします。
5.冷暗所(夏場は冷蔵庫)に置き、1日1回ビンをふり塩とレモンをなじませ、1週間熟成させればできあがり。

◇ 活用方法 ◇
●ジュースや炭酸で割ってドリンクとして。
●塩レモンを塩の代わりに使ったおにぎりは、お弁当にも。
●塩レモンの皮を刻んでケーキやクッキーに入れたり。
●カレーやシチューなどの煮込み料理に入れると、何時間も 煮込んだような深い味わいに。
●お肉の下ごしらえに使うと、お肉がとても柔らかくなります。
●魚料理につかうと魚の臭みを消し、さわやかな味わいに。カルパッチョやたたきにも合います。

*おすすめレシピ*

「しあわせレシピ」に掲載中の、【トマトとなすの塩レモンサラダ】がおすすめです!手軽に暑い時期にぴったりのさわやかな一品ができあがります☆
写真をクリックすると、レシピページに移動します!

夏バテ予防に効果アリ!旬の野菜&レシピ

2014.06.25更新 - カテゴリ[]

今年の夏は冷夏といわれていますが、どのような気候になるのでしょうか??本格的な夏に向けて、夏バテ予防の野菜、レシピをご紹介します!「なんだか疲れたなあ…」と感じたら、ぜひ試してみてください☆

*夏が旬の野菜*
◇ なす ◇
95%が水分で、体を冷やす作用があります。暑さ負けしそうな時や体の火照りが強いときに食べると効果があります。

◇ トマト ◇
胃液の分泌を促し、たんぱく質の消化を助ける効果があり、お酒の飲みすぎなどで起こる胃のむかつきを抑えてくれます。

◇ きゅうり ◇
利尿効果が高く、むくみ取りの効果がありますが、酵素が含まれており、他の野菜と混ぜると、他の野菜が持っているビタミンCを壊してしまうので注意しましょう。

*おすすめレシピ*
「しあわせレシピ」掲載の中から、夏にぴったりなレシピを厳選しました!夏野菜をおいしく食べられるレシピです。今日の一品にいかかでしょうか♪

【 4色野菜の揚げびだし 】   /   【 野菜いっぱいあんかけおこげ 】   /   【 ラタトゥイユ 】
【 まぐろとオクラの冷製ひやむぎ 】   /   【 香味野菜のねばねばひやむぎ 】

このほかにも、しあわせレシピでは毎月オリジナルのレシピをご紹介しています。毎日のお料理の参考に、ぜひ覗いてみてください☆

できることから始めましょう ☆脳活のポイント

2014.05.19更新 - カテゴリ[]

暖かい気候になり、ついついボーっとしてしまいませんか?脳は使わないとどんどん老化していきます。でも、使えば使うほど活性化します。それは子どもも大人も同じ!まずは、できることから始めてみましょう!
※「脳活」とは…脳の活性化を意味しています。

*脳活の5つのポイント*

①1日の予定を書く
朝起きたらすぐ書いてみましょう。1日のことを想像することで前頭葉が刺激されます。

②キーワードを探しながら新聞を読む
新聞を読む前にキーワードを決め、記事の中からその言葉を探してみましょう。パッと見て判断するという判断力、直観力が身につきます。

③知らない人と会話をする
知らない人と話すと緊張を感じて、アドレナリンが出ることで脳が活性化します。

④行ってきた場所までの地図を書いてみる
思い出しながら書くということは右脳を刺激します。

⑤寝る前にポジティブな日記を書く
脳はストレスに弱いので、良いことを書くことで楽観的になり脳を保護することができます。

おいしくたべて健康になろう!~ 旬の食材選び ~

2014.05.14更新 - カテゴリ[]

昔から「初ものを食べると七十五日生きのびる」と言われているように、旬のものは太陽と大地から最高の恵みを受けて育っているため、生命力が強く、栄養価も高くなっています。また旬のものは、その時期になると大量に出回り価格も安くなります。まずは週に1度、旬を食べることから始めてみませんか?

*この時季が旬の食材*

【野菜】
・グリーンアスパラガス(5月~6月)
日光をたくさん浴びて育ったグリーンアスパラは、栄養たっぷりです。主に、カロチンやビタミンA・B1・B2・Cなどが含まれています。また、穂先には毛細血管を丈夫にする働きのあるルチンが多く含まれていて、動脈硬化や高血圧の予防によいと言われています。

・そら豆(5月~6月)
空にむかって伸びることから『そら豆』と名づけられたこの食材はビタミンB1とB2は豊富で、疲労感や倦怠感・食欲不振・肥満などの解消に役立ちます。また、体内の余分な水分を取ってむくみを解消してくれる作用もあります。塩ゆでやグリルで焼いておつまみにどうぞ。

・玉ねぎ(5月~6月)
1年中スーパーに並んでいる玉ねぎですが、旬は5月~6月です(秋蒔きのもの)。カルシウムやリンのほかに、消化を助け、ビタミンB1の吸収をよくする硫化アリルを含んでいます。サラダ、炒めもの、煮もの、揚げものなど、幅広い料理に活用できる優れた食材です。

【くだもの】
・さくらんぼ(5月~7月)
国内で栽培されるものは、4月頃白い花を咲かせ、6月~7月に黄赤色や濃赤色の小さな実をつけます。輸入ものは5月~8月に「アメリカンチェリー」という名前で出回ります。ミネラルやビタミン成分をバランスよく含んでいるので、疲労回復や食欲増進、血行促進、美肌、疲れ目などに効果があります。

【鮮魚】
・かつお(4月~6月)
春になると勢いを増す黒潮に乗って、初夏のころに日本近海へやって来る「初がつお」は脂ののった秋の戻りがつおに対し、さっぱりした味わいが特徴です。脂が少ないので、表面を焼いてうまみを閉じ込める「たたき」にするのがおすすめ。高たんぱく低脂肪で、脳を活性化する働きを持つDHAや血液の流れをよくするEPAといった生活習慣病予防に欠かせない栄養素を多く含む食品です。

今からが大切!紫外線対策

2014.03.24更新 - カテゴリ[]

3月も後半になり、ぽかぽか陽気が多くなりました。
行楽シーズン、みなさんは紫外線対策していますか??
「この時期から紫外線対策?」と思っている方、要注意です!
紫外線は、春先の3・4月頃から9月頃まで多く降り注ぐようです。
今回は、紫外線についてご紹介。紫外線について知り、今からきちんと対策していきましょう!

*そもそも、紫外線ってなに?*

紫外線とは太陽光線に含まれる光成分のことで、地球に届く太陽光線の中の約6%が紫外線だと言われています。
この紫外線は、大きく3つの種類に分けられます。

・紫外線A:紫外線の約90%がこの紫外線。肌に色素沈着を起こし、シミやシワを作る原因を作ります。
・紫外線B:日焼けの原因や皮膚ガンの原因となる紫外線。地表にほんのわずかしか届かない紫外線ですが、とても強力なエネルギーを持っています。
・紫外線C:オゾン層がある限り地球には届いていません。人工的に作られ、殺菌灯などに使用されています。

*紫外線対策に欠かせないアイテム*

紫外線対策の必需品についてご紹介します。
【対策①日焼け止め】
日焼け止めには「SPF」と「PA」という数値があります。日焼け止め選びには、この数値に注目してください。
・「SPF」とは…素肌と比べて紫外線Bを防ぐ(日焼けをしない時間)がどれだけ長くなるかという指数です。数字が大きいほど、効果が長くなります。
・「PA」とは…紫外線Aを防ぐ効果を表す指数で+の数によって4段階で表示されています。+が多い方が効果が強くなります。
日焼け止めは、こまめに塗り直すことがポイントです。お肌に合わない場合は、使用を中止してください。

【対策②サングラス】
紫外線は目からも吸収され、白内障を引き起こす原因にもなります。そのため、UV加工をした眼鏡やサングラスを利用しましょう。
色の濃いレンズではなく、UV加工がされている色の薄いものを選びましょう。

【対策③日傘】
日傘を選ぶ際、黒は紫外線を吸収し、白は反射するが透過すると言われていますが、UV加工されたものは色による効果の違いはあまりないようです。
日傘のUV加工の寿命は、2~3年と言われていますので、それを超えたものは買い換えましょう。

*悪いことばかりじゃない紫外線*
皮膚内で作られるビタミンDは、日差しを浴びることで作られます。カルシウムの吸収に良いとされ、骨を強くする効果があります。(1日15分程度の日光浴が効果的です。)

花粉対策にはお掃除をしっかりと

2012.03.12更新 - カテゴリ[]

3月になり、1年で一番つらい時季がやってきました。
花粉症の季節です。
どこにいても何をしていてもつらい・・・
せめて、家にいるときくらい花粉を気にせずゆったり過ごしたいですよね。
少しの工夫で、いつもの年よりお家で快適に過ごすことができます。
今回は、花粉対策お掃除方法をご紹介。

*お掃除がそんなに大切なの?*
閉め切った家の中でも花粉はいたるところから入ってきます。
人の出入りも花粉を家の中に入れる大きな原因。
それを取り除くことで、快適に過ごせるのです。
そして、ダニを除去することも花粉症を軽くする方法のひとつ。
この時季は、体がとてもデリケートになっています。
体に与える刺激を減らすには、お掃除が有効なのです。

*お掃除は朝のうちに*
花粉が多く飛ぶのは9時~15時。
まだ、人が活発に活動を始めていない朝は、ほこりも花粉もわりと舞い上がっていないので朝のお掃除が効果的です。

・掃除をするときは、窓を閉めてましょう。
花粉は開口部からどんどん侵入してきます。
風が吹くと、花粉やほこりが舞い上がりせっかくの掃除が台無しです。

・雑巾がけがおすすめ
花粉やほこりは、とても舞い上がりやすいので濡れ雑巾でお掃除することで舞い上がりを少なくすることができます。
掃除機をかけた後、濡れ雑巾で掃除するのが効果的です。

・空気清浄機を有効活用しましょう
掃除をしても空気中に漂っている花粉は取りきれません。
空気中の花粉は、空気清浄機を使ってお掃除するのがおすすめです。

バレンタインデーまであと少しですね。

2012.02.09更新 - カテゴリ[]

こんにちは、丸山です!
今年もこの季節がやってきました、バレンタインデー。
丸山は、あれも作りたい、これも作ってみたい…と目移りばかりしています(;´▽`A“
しあわせレシピでも、バレンタインに向けてチョコレシピをたくさん紹介しています。詳しくはこちら☆

さてさて、皆さんはバレンタインデーの由来、あなたはご存知ですか?

*バレンタインのお話*
バレンタインデーは、St.Valentine day(セントバレンタインデー)のことで、聖人バレンタインの日という意味です。
お話は西暦3世紀にさかのぼります。
ローマ帝国の時代、クラウディウス2世が若者が戦争に出征したがらない理由に家族や愛するものたちがいるからであると考え、結婚を禁止しました。
そのことを哀れんだインテラムナという町のキリスト教司祭バレンタインは、兵士たちを密かに結婚をさせていました。
それを知ったクラウディウス2世は、バレンタインを捕らえローマ国教への改宗を命じましたが、これを断ったため2月14日に処刑されてしまったのです。
殉教したバレンタインは、後に勢力を増したキリスト教によって聖人と認定されました。

同じくローマでは、2月14日は女神ユノの祝日でした。
ユノは、全ての神の女王であり、家庭と結婚の神でもあります。
翌日2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日。
祭りの前日、未婚の女性たちの名前の書かれた紙が入れ物に入れられ、それを翌15日に男性が引いて、あたった女性とお祭りの期間一緒に過ごすという伝統がありました。
しかし、このお祭りは風紀が乱れるとしてキリスト教の聖人を奉る行事に替えられ、最後まで愛の教えを貫いた聖人バレンタインを守護聖人としました。

こんなふたつの出来事が結びついて、2月14日に恋人たちがカードや花束などをお互いに贈り合うようになったそうです。
そして、今日では女性から男性へ想いを伝える日とされるようになり、日本ではチョコレートを贈る風習になりました。

*バレンタインデーにチョコレートをあげるのはなぜ?*
米国や欧州ではバレンタインに、恋人や夫婦、友達、家族などそれぞれがお互いにカードや贈り物(お菓子や花束)を贈りあうのが一般的で、女性が男性にチョコレートを贈るというのは、実は日本独自の習慣なのです。
はじまりは、1936年に神戸モロゾフ洋菓子店がバレンタインチョコの広告を出し、1958年にはメリーチョコレートが新宿伊勢丹でバレンタインセールとしてチョコレートを売り出したことにあります。
当時は広まりませんでしたが、チョコレート消費量の増加や、バレンタインデーを積極的に売り出す動きも出だし、1970年頃よりバレンタインデーに女性が男性にチョコレートを贈る習慣が定着しました。

*近年のバレンタインの傾向*
女性が男性にチョコレートを贈って想いを伝える…という風習はもちろん根強く残っていますが、近年では恋人や旦那さん、家族、いつもお世話になっている人に感謝の気持ちを込めてチョコレートを贈るのが主流となってきています。
女性同士でチョコレートを交換なんて光景も当たり前になってきました。
自分へのご褒美にとチョコレートを買うというパターンも増えてきています。
時代と共に意味合いが少しずつ変化してきていますが、大切な人への気持ちを表す日としては変わらずあるようです。
大切な気持ちを表す日、バレンタイン。
女性だけでなく男性も普段はなかなか口に出せない「ありがとう」を、この機会に伝えてみませんか?

お餅の語源ってなに?

2012.01.12更新 - カテゴリ[]

お正月といえば、ぱっと思い浮かぶもののひとつに「お餅」があると思います。
ところで、お餅はどうして「おもち」というのでしょうか?
実は、「これがお餅の語源です。」というはっきりしたものがないのですが、現在ふたつの説が主流になっています。

*月になぞらえて*
望月(=満月)になぞらえた円形のお餅を、お祭りなどのお供え物としたことから、望月の”もち”が餅になったという説があります。

*台湾語がなまって*
台湾語でお餅のことを「モアチイ」といいます。
それがなまって餅になったという説がふたつ目です。
沖縄には、旧暦の12月8日に厄払いの意味を込めてもち米粉を使った餅菓子を食べる風習があります。
その餅菓子が「ムーチー」といいます。
なので、【台湾語:モアチイ→沖縄:ムーチー→もち】になったのかもしれませんね。

*鏡餅のお餅を重ねる理由*
丸いお餅の形が、昔の銅鏡に似ていることからその名前になったという説があります。
昔から鏡は、神が宿るとされていたことと、良い手本や模範に照らして考えるという意味の”鑑みる(かんがみる)”が合わさり、「かんがみもち」となり、次第に変化して鏡餅になったとされています。
また、鏡餅の丸い形から「家庭円満」を表し、お餅を重ねた姿で、1年をめでたく重ねるという意味も込められています。

*1月11日は鏡開きの日*
鏡開きは、旧年の無事を感謝しながら、神様にお供えした鏡餅をいただく儀式です。
そのお餅を食べた人は、力を授けられるといわれており、もともとは武家の間で行なわれていた習慣が商人にも広まり、一般化したといわれています。
なので、飾るだけでなく食べてこそ鏡餅の意味があります。
ぜひ、鏡開きの日に鏡餅を食べて新しい1年の力をもらいましょう。

お餅をつかったレシピはこちら☆