Loading...
ガス・ほっとステーション 

今日は土用の丑の日です

2015.07.24更新 - カテゴリ[お役立ち情報 ]

こんにちは!7月も下旬ですね。今日7月24日は「土用の丑の日」です。今年は7月24日と8月5日の2回「土用の丑の日」があります。夏の暑さをうなぎパワーで乗り切りましょう☆今回は「土用の丑の日」「うなぎ」についてのお話です。

*土用ってなあに?*
昔、中国で春・夏・秋・冬の四季に、木・火・土・金の五行をあてようとしました。しかし、四季に五つを割り当てるのは難しかったため、春・夏・秋・冬の四季に木・火・金・水をあて、「各季節の終わりの18日間に土」をあてました。これを土用といいます。そして、各季節の土用があけると、立春、立夏、立秋、立冬となります。土用の丑の日は、土用に入って最初の丑の日とされています。※五行とは:自然界や人間社会のいろいろな現象の生成・変化を説明する5つの元素(要素)

*夏の土用ってなあに?*
夏の土用は、7月下旬から8月上旬にかけて(立秋前の18日間)・1年の中で最も蒸し暑い天気が続く期間とされています。そのため、衣服や書物などの虫干し(土用干し)をしたり、土用の丑の日には薬湯に入ったり(丑湯)、夏負けしないためにうなぎの蒲焼きを食べて精をつけるという風習があります。また、薬草は、夏の土用に採ったものが特に効果があると言われているそうです。

*土用の丑の日に、なぞ「うなぎ」を食べるの?*
日本には昔から、夏の土用の時期は暑さが厳しく夏バテしやすいため、「精の付くもの」をたべる習慣がありました。その名残で、土用しじみや土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。うなぎも精の付く食べ物として奈良時代あたりから有名にだったと言われています。
では、なぜ夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が定着したのでしょうか?これには、いろいろな説がありますが、「幕末の万能学者である平賀源内が発案した」という説が一番有名です。

*土用の丑の日の話*
夏、うなぎが売れず困っていたうなぎ屋がありました。うなぎ屋は、なんとかしてうなぎを売ろうと、源内の所へ相談に行きました。相談を受けた源内は、「丑の日に「う」の付くものを食べると夏負けしない」という民間伝承をヒントに、うなぎ屋に「本日、土用の丑の日」と書いて店先に貼ってみなさい」と提案しました。早速、うなぎ屋は、源内に言われた通り店先に「本日、土用の丑の日!」と書いた紙を貼りました。すると、「物知りで有名な源内の言うことなら間違いないだろう!」ということで、そのうなぎ屋は大繁盛!それを知った他のうなぎ屋たちがマネをしたため、この習慣が日本中に広がっていきました。

*うなぎの栄養*
うなぎには、体に良いとされる栄養がたくさん入っています。特にビタミン郡が豊富で、その中でもビタミンB1は疲労のもととなる乳酸を排除して、疲れを緩和してくれる働きがあることから、夏バテ防止に役立つとされています。