ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

カテゴリー : お役立ち情報

酒屋さん×ガス屋さんの新たな取り組み

2022.12.01更新 - カテゴリ[]

寒い日にはやっぱり、温かいお鍋と日本酒ですね。岡谷酸素では、清酒の酒蔵さんとガス屋さんの新たな取り組みを始めています。

「アルゴンでお酒を守る」取り組み

最近、清酒への使用が解禁されたガスの食品添加物「アルゴンガス」。不活性な(他の物質と反応しない)性質をもっており、食品の品質保持に役立つガスです。

清酒の華やかで繊細な香りや味は、空気などに触れることで少しずつ劣化してしまいます。そこで、アルゴンガスを使って空気に触れる機会を減らすことで劣化を抑えようと考えました。
少しでも造りたてに近い状態でお客様に届けたい、そんな酒蔵さんの想いが込められた取り組みです。

ご協力いただいたのは長野県辰野町小野に蔵を構える株式会社小野酒造店様(代表銘柄:夜明け前)。酒造りにおけるアルゴンガスの効能について共同研究を行い、実際の酒造りに採用いただきました。しかしながら酒造りはとても複雑でまだまだ検証が必要とのこと。検証が進めば、今後の業界活性化に大きく期待できます。ぜひこれからの動向にもご注目ください。

アルゴンガス(Ar)について

アルゴンガスは空気中に約1%含まれています。他の物質と反応しない(不活性)性質を持っているため、複層ガラスや金属溶接など、他の物質が混ざると変質してしまう繊細な作業に多く使われています。
近年、食品の酸化防止に用途が広がり、空気より重い特長を活かして、効率よくお酒を空気(酸素)に触れにくくするなどの役割を果たしています。
詳細は以下のブログで分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください♪
→食品の保存で大活躍!アルゴンガス特集【第1弾】
→アルゴンガス特集【第2弾】~岡谷酸素の食品添加用ガスについて~

お店紹介 株式会社小野酒造店様

創業1864年、明治維新前夜より150年以上続く老舗酒蔵。代表銘柄は「夜明け前」。自然豊かな小野の地で良質な酒米と水を使った妥協のない酒造りをしています。
最近では、日本酒の旨味成分αEGが豊富に入った新商品「夜明け前 絹香」を発売。栄養と美容のスーパーフード「酒粕」もおすすめです。

夜明け前|小野酒造店
住所:長野県上伊那郡辰野町小野992-1
HPはこちらから
オンラインショップはこちらから

混ぜるだけのオリジナル鍋つゆで冬の鍋をさらに楽しもう!

2022.12.01更新 - カテゴリ[]

寒くなり、温かい鍋料理がおいしい季節になりましたね。今回のホット情報は、手軽に鍋つゆを組み合わせて作れるオリジナル鍋のご紹介です。

最近、食料品店で見かける鍋の素の種類がとても多くなり、手軽に鍋を楽しみやすくなりましたよね。今回は3つのシーンを想定して、鍋つゆを組み合わせて実際に鍋を作り、編集委員で味の評価をしてみました。鍋つゆはどれも一袋すべて入れて作っています。

家族で楽しみたい鍋

ごま豆乳×濃厚味噌


編集委員からもこれが好みという声の多かった鍋!
ごま豆乳のまろやかさに味噌のコクが加わっておいしくなります。

こんな具がピッタリ!
・豚バラ肉、白菜、キャベツ、にんじん、長ねぎ、もやし、きのこ類、油揚げ、豆腐など

〆におすすめ!
・中太麺のラーメン

お酒がすすむ鍋

赤から×マー油(焦がしにんにく)豚骨


赤からの刺激的な辛さと、マー油&豚骨の濃厚さでやみつき鍋に!
焦がしマー油の香りもあり、食べるとお酒が欲しいと思ってしまう鍋。
男性陣からの評判が良かったです。

こんな具がピッタリ!
・豚バラ肉、白菜、キャベツ、にんじん、長ねぎ、もやし、ニラ、えのき、豆腐など

〆におすすめ!
・細麺のラーメン

アウトドアで楽しみたい鍋

トマト×スープカレー


トマトのうまみを先に感じ、後から来るカレーのピリ辛感が癖になります。
今回はトマトのつゆよりもスープカレーのつゆが少なかったため、トマト感が強めでした。

こんな具がピッタリ!
・鶏もも肉、ウインナー、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、れんこん、じゃがいもなど

〆におすすめ!
・ごはんとチーズでリゾット
・パスタ

皆さんもお好みの鍋つゆを混ぜて、普段とはちょっと違う『オリジナル鍋』を楽しんでみてはいかがでしょうか。

停電などの備えに!蓄電池・太陽光発電特集

2022.11.01更新 - カテゴリ[]

電気の自家消費

近年、災害による停電の長期化や電気料金の高騰もあり、不安と負担が増していませんか?
何事にも電気が必要となっている昨今、蓄電池が災害への備えとして身近な製品になりつつあります。予期せぬ停電時にも家の電気を使用できますし、太陽光で発電した電気をためて夜に使えば、電気代の削減にもなります。

太陽光発電が設置されていないお宅でも、蓄電池は設置できます。深夜電力の安い電気で充電し、昼間はためておいた電力を使用する方法です。リモコンで充電する時間帯を設定できるので、昼間は充電し、夜に蓄電池の電力を使用することも可能です。
補助金などを活用すれば、お得に導入することができます!

蓄電池の容量

蓄電池は、電気をためることができる容量に種類があります。容量が大きくなるほど多くの電気機器が使え、長時間使用できます。
しかし、容量が大きくなるほど本体は重くなります。重さが150kgになるものもあるので、室内に置く場合は床の補強が必要となることがあります。屋外にも設置可能ですので、大容量の場合は、屋外への設置をおすすめします。

最低限必要なものを決めておくと便利です

※1:動作時間は蓄電池ユニット(新品)がフル充電されている場合の目安です。停電時、実際に放電できるのは初期実効容量の94%程度となります。各機器のカタログ値等を参考にしたものであり、機器の動作を保証するものではありません。テレビの視聴には、ブースターへの給電が必要になる場合があります。

停電時(自立運転時)、蓄電池ユニットは機器の保護のため、蓄電残量が6%以下になると自立運転の放電を停止します。また、放電の再開はシステムの構成によって異なります。
単機能蓄電システムの場合:7%以上になると放電を再開
ハイブリッド蓄電システムの場合:16%以上になると放電を再開

緊急時、停電が起きると自動で蓄電池からの電力供給に切り替わります。家全体の電気を使用可能にすることもできますが、蓄電池の容量は限られているため、必要最低限なものにのみ使用することがおすすめです。
あらかじめ家族が集まる部屋を決めておき、その部屋だけ電気を使用できるようにしておくのも良いと思います。特定のコンセントや照明などを使用できるように設定することもできます。

こんな機能も!

AIで気象警報と連動
気象警報と連動し、自動で充電を開始する機能がついている蓄電池もあります!

蓄電池や太陽光について気になった方はお近くの営業所までお気軽にお問い合わせください♪

ホット情報10月号 まちがいさがしクイズの解答

2022.11.01更新 - カテゴリ[]

10月号の400号発行記念クイズにたくさんのご応募やコメントをくださり、ありがとうございました!
今回はクイズの答えを発表いたします♪

問題

1枚目のイラストと2枚目のイラストには、ちがっている部分が10個 あります。
まちがいが一番多いエリアは、「お」、「か」、「や」、「さ」、「ん」、「そ」の6つのうちどれでしょうか?エリア分け表の中から1つ選んで「お」~「そ」の記号(ひらがな)でお答えください♪

解答

下の画像をご覧ください!
タップでPDFが開きますので、拡大して確認することもできます。

答えは『さ』のエリアでした!
まちがいをすべて見つけることはできましたか?
まちがい探しは初めての試みでしたが、楽しんでいただけていたら嬉しいです♪

祝☆ホット情報400号発行

2022.10.03更新 - カテゴリ[]

日頃からホット情報をお読みくださり、ありがとうございます!
「ホット情報デジタル版」記念すべき第1号は、ホット情報発行400号記念の特別版でお送りします。
こうして400号を迎えられたのも、みなさまのご愛読のおかげです。
今後とも「デジタル版」に進化したホット情報と岡谷酸素をよろしくお願いいたします!

今回はデジタル版のリリースとホット情報400号発行を記念して、「まちがいさがしクイズ」の企画を行います!

プレゼント企画は応募期間が過ぎてしまいましたが、ぜひクイズを解いてみてください!

問題

PDF内の1枚目のイラストと2枚目のイラストには、ちがっている部分が10個あります。
まちがいが一番多いエリアは、「お」、「か」、「や」、「さ」、「ん」、「そ」の6つのうちどれでしょうか?PDF内のエリア分け表の中から1つ選んでお~その記号(ひらがな)でお答えください♪

↓こちらのPDFをクリックしてA3サイズで印刷し、クイズを解いてください☆

気になる解答はこちらから♪

古くなった家電は「省エネ家電」に買い替えましょう

2022.08.31更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。

古い家電を「壊れかけているけどまだ使えるから…」「もったいないし壊れるまで使おうかな…」と使い続けていらっしゃる方、結構多いのではないでしょうか?
実は、新しい家電は昔の家電に比べて省エネ性能が格段にアップしていて、「壊れるまで使うほうがもったいない!」と言われているのです。

*家電の省エネ性能比較*
昔の家電と比較して、こんなに省エネ性能が上がっています!

照明器具 電球をLEDに変えると… 約ー86%
冷蔵庫 2008年製と2018年製を比べると… 約-43%
テレビ 2010年製と2018年製の32V型を比べると… 約-32%
温水洗浄便座  2008年製と2018年製を比べると… 約-33%
エアコン 2008年製と2018年製を比べると… 約-4%

※参考:省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」(https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/)

*省エネ性能を確認しましょう*

これは左から照明器具、冷蔵庫、テレビ、温水洗浄便座、エアコンの「省エネラベル」の例です。
対象の家電には、このような緑色のラベルが貼ってあります。
星の数が多いほど省エネ性能が高く、より電気代などのエネルギーを削減できる製品です。なるべく星の数が多いものを選ぶようにしましょう!

また、2022年8月1日から2023年2月14日まで、長野県では「信州省エネ家電購入応援キャンペーン」を開催中です。
期間中、対象店舗で対象製品を購入すると、購入品目や省エネ性能に応じたポイント等を受け取ることができます。
詳細はこちら

この機会にぜひ、家電の買い替えを検討してみてはいかがでしょうか♪

セロリについて

2022.07.26更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
長野県では現在、セロリの旬真っただ中ですね!皆様、セロリはお好きでしょうか?
あの独特の香りが苦手…という方も多くいらっしゃるとは思いますが、今回は意外とすごいセロリについてご紹介いたします。

*長野県はセロリの生産量が全国1位!*
セロリは産地によって旬が変わります。生産量全国1位である長野県産セロリの旬は5~11月頃、生産量2位の静岡県産セロリの旬は12月~3月頃です。
そのほかにも生産量3位の福岡県産セロリは11月~5月頃に旬を迎えますので、セロリはどこかしらの旬のものが通年食べられるのです。
ちなみに、生産地では「セルリー」と呼ばれることが多いようです。

*セロリの効果*
ストレス解消、夏バテの予防に◎
セロリの独特な香りに含まれるアピインなどの成分には、イライラを抑え、精神を安定させる効果があります。また、食欲を増進させる効果もありますので、夏バテの予防にもなります。
“セロリについて” の続きを読む

太陽光発電の豆知識

2022.04.27更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
皆様のご自宅には太陽光パネルはついていますか?
今回は太陽光発電に関する豆知識をご紹介します。

*太陽光発電が一番活躍するのはいつ?*
実は、太陽光発電で一番発電効率がいい月は4~5月であるといわれています。
7~8月の方が日射量は多そうなのにどうして?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
4~5月は夏に向けて徐々に日射量が増えてくるのはもちろんのこと、実は一番効率に関係しているのが「気温」です。 “太陽光発電の豆知識” の続きを読む

意識してみましょう!身の回りの省エネ

2022.03.30更新 - カテゴリ[]

こんにちは!武居です。
最近は、省エネを意識した生活が今までよりもさらに身近になりましたね。
岡谷酸素は、長野県の省エネサポート事業者登録をしており、お客様へ暮らしの省エネに役立つ情報をお知らせしています。
今回は身の回りで今日からできる省エネをご紹介します♪

*冷蔵庫*
・冷蔵庫内には物を詰めすぎない
冷蔵庫内に物が詰まっていると冷気が広がりにくくなり、全体を冷やすために余分に電力を使ってしまいます。
・熱いものは冷ましてから入れる
・扉をこまめに閉め、開けっぱなしにしない

*照明*
・電気をつけっぱなしにしない
人がいない部屋の照明は消しておくなど、つけっぱなしを防ぎましょう。
ただし、あまりに頻繁にON/OFFを繰り返すと照明の寿命が短くなり、電力も余分に消費してしまうため注意が必要です! “意識してみましょう!身の回りの省エネ” の続きを読む

体に良い冬の野菜をご紹介

2022.01.27更新 - カテゴリ[]


こんにちは!武居です。
旬の野菜には、旬以外の時期よりもはるかに多い栄養価がつまっていることがわかっています。特にカロテンやビタミンにその傾向が強いのだそうです。
今回は、1年で最も寒いといわれる2月を乗り越える、旬の野菜をご紹介します。

*ブロッコリー*
肌荒れ対策に◎
ブロッコリーは茎の部分にビタミンCが多く含まれているため、茎まで残さず食べるようにしましょう。ビタミンCは水に溶けやすいので、蒸す・炒めるといった食べ方がおすすめです。 “体に良い冬の野菜をご紹介” の続きを読む