ひだまりCafe

岡谷酸素社員によるブログ。
日々のようすをお伝えします

SUWACO Laboの施設案内を設置しました!

2014.05.24更新 - カテゴリ[]

皆さんこんにちは。
ひさびさの秋山でございます。

今年に入ってから何故か体重に変化がおきていまして。。。
最近は毎日ウォーキングをしております!
ですが、半月ぐらいでは体重は変わらないんですね…3kmでは少ないのでしょうか?
続けることが大切だと教わったので、負けずに続けていきたいと思います!

さて、今回はSUWACO Laboに太陽光発電の「施設案内図」が新たに設置されましたのでご案内致します。
案内図には、太陽光発電設備の概要として太陽電池の種類や、パワーコンディショナの種類など基本的な情報が記されています。
また、発電所の航空写真を載せていますので、全体のイメージを現場で分かりやすく感じて頂けると思います。
写真のとおり、先だって設置した発電量表示機の隣に設置されていますので、見学にいらした際には是非見ていってくださいね!

この案内板の中にももちろんすわそらちゃんが登場しています。
ちょっと小さめですが、見つけてくださいね!

手作り豆腐教室がありました☆

2014.05.07更新 - カテゴリ[]

こんにちは!塚原です。

ゴールデンウィークも終わり、暖かい日が多くなってきました♪
ですが、朝・晩はまだまだ寒いですよね…。気温の変化が大きいので、体調を崩されないように十分注意してください!

さて、ゴールデンウィーク初日の5月3日に、「手作り豆腐教室」があり、スタッフとして参加してきました♪
これは、当社が毎月発行している、ホット情報の5月号特別企画として開催し、講師は長野営業所の西野さんが務めました。

参加したほとんどの方が、初めてお豆腐を手作りするようでしたが、講師の説明に耳を傾けながら楽しそうに作る様子が見られ、とても嬉しかったです。
できたお豆腐を味見した時には、会場のあちこちから「おいしい~!」との感想が聞こえ、「やっぱり手作りはいいなあ」と改めて感じました♪
大豆からお豆腐を作る…なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、ポイントをおさえると予想してたよりも簡単に、しかもとってもおいしいお豆腐ができるんです!
参加者の皆さんからは、「こんなに簡単にできるの!?」と驚きの声もあり、美味しいお豆腐に満足していただけたようでした♪

参加してくださった皆様、ありがとうございました☆

スープジャーで余熱調理!

2014.04.30更新 - カテゴリ[]

ホット情報 「天気がいいとうれしくなります!」 から続くブログ企画第二弾です。
第一弾でも紹介しました「サーモスのフードコンテナー(スープジャー)」。使い心地はいかがでしょうか。
スープなどの保温にもいいのですが、抜群の保温性能を生かして余熱調理器として使うのが面白いなと感じています。
前回、その手始めとして生米から作るリゾットに挑戦。まずまずの成果でした。
ただ、これだけでは飽きてしまうので、他の使い方もレシピ本などで探し、いろいろ試してみました。
失敗も含めて紹介します。

■温泉たまご、ゆで卵(難易度★☆☆)
お湯を入れて放置するだけ!失敗なしで適度な固さに仕上がります!
お好みの固さと放置する時間を見極めるまでが大変ですが・・・
たまごを入れる数、予熱の有り無しで放置時間や仕上がりに違いがでます。
<材料>
生卵・・・1~2個
冷蔵庫から出してすぐの冷えた状態で使いました。

<ちょうどいい感じの温泉たまご>
・たまご2個

・フードコンテナーは熱湯でしっかり2分間予熱。
・沸騰したお湯を注いでふたをする。
・2時間放置して、”ちょうどいい感じの温泉たまご”になりました!

ちなみに、こちらは失敗例!
たまご2個、”予熱なし”でやったところ、2時間経っても、5時間経っても、ほぼ同じ、
“白身が少し固まった生たまご”でした。
黄身が固まる温度が65~70℃らしいので、予熱なしだと温度が足りないようです。

<固ゆで卵>
・たまご1個
・フードコンテナーは予熱なし。
・沸騰したお湯を注いでふたをする。
・朝セットして、ランチタイムまで約6時間放置!
・黄身の写真がありませんが、固ゆで卵になっていました。

でも、お昼にもう少し半熟というか、温泉たまごを食べたい!となると、時間を短くする必要がありそうです。
2時間経ったところでお湯を捨てるといった一手間かければできそうです。

■鶏肉のミニハム(難易度★★☆)
お酒のおつまみとしてすごくおいしそう!と気になっていたもの。
難しそうで躊躇していましたが、休みの日に挑戦。
最初、スープジャーの余熱だけで生肉に火が通るのか不安でしたが、うまくいかなかったら後で加熱すればいいかと、
なんか本末転倒なことも考えながらやってみました。
<材料>
とりむね肉・・・100g(ちょっと欲張って今回170g使用)
粗挽き胡椒・・・適量

鳥むね肉を観音開き・・で平に開き、粗挽き胡椒を振りかける。
これがちょっとむずかしく、あっちこっちが切れてしまって・・・

ラップで筒状にくるんで両端をしっかりしばる
これは肉汁を逃がさないためのもののようです。

その上にアルミホイルでしっかりまく
これは肉に熱を伝えやすくするためでしょう。

保温したフードコンテナーに納める
ここで欲張りすぎたことを後悔・・・やはりレシピの分量には意味がありました。
そのまま入らず、ばらして分けて、なんとか詰め込み収めました。

2時間後

恐る恐る開いてみると、なんとしっかりと火が通っていました。

味は期待どおり!お酒のおつまみとして、おいしくいただきました。

■豆腐(難易度★★★)
レシピブックをパラパラ見ていたら、お豆腐が作れます!の記事を発見!
自分で作ってみたいと思っていた矢先だったので早速挑戦。
しかし、本のレシピどおりにやってみましたが、一回だけうまくできたきり、その後なかなかうまくできません。
何がいけないのか・・・・現在も悩み中です。
<材料>
豆腐の作れる豆乳(無調整)・・・200ml
にがり・・・小さじ2/3

鍋で豆乳を温める。フツフツする前に止めて、かき混ぜながらにがりを入れる。
にがりを入れた途端に固まり出すので、手早く。

スープジャーに注いで、2時間放置して完成

とっても固いお豆腐が食べたいなと思いながら始めましたが、まだ固まるところまでいきません。
どうすれば固くなるのか、固まらない理由は、煮立たせすぎたか、にがりか、・・・
一度にがりを2倍ほど入れてみましたが、固まらないだけでなく苦すぎて撃沈。
にがりもいろいろあるようなので、またやってみることにします。

ホット情報連携プレゼント企画!
さて、最後にプレゼント企画のお知らせです。
ホット情報紙面からこちらをご覧いただいた方の中から抽選で3名様(特賞1名、その他2名)へプレゼント。
300号直前コラム記念品(何が当たるかお楽しみ)

応募方法
メールに必要事項を記入してご応募ください。
・住所
・氏名
・電話番号
・お客様コード
・一言コメント(メールでの応募について)
応募先
info@okayasanso.co.jp

当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
プレゼントはお知らせいただいた住所へ郵送いたします。
応募お待ちしております!

決意とともに

2014.04.11更新 - カテゴリ[]

こんにちは!塚原です。
桜が咲き始め、本格的に春を感じられる時期になりましたね。
私は自転車通勤なのですが、通勤途中に何本も桜の木がありとても綺麗です。
松本は、満開まであと少し!ですが、「早くゆっくりお花見に行きたいなあ…」と桜を見るたび思います♪

春は変化の多い季節、岡谷酸素では本日、新入社員の配属式が行われました。

約2週間の研修を終え、ひとりひとりの配属先が発表されました。
決意表明では、みなさんの熱意溢れる決意を聞き、私も忘れかけていた初心を思い出すことができました。

これから、みなさんの所へ新入社員がお伺いする機会もあるかと思いますが、その時はどうぞよろしくお願いします。
私も新入社員に負けないように頑張るとともに、ひだまりCafeの内容を充実したものにしていきたいと思いますので、
これからもどうぞ、当社ホームページ、ひだまりCafeをよろしくお願いします!!

発電量表示器が設置されました!

2014.04.03更新 - カテゴリ[]

皆さんこんにちは。
お久しぶりの秋山です。
先日、高崎に仕事で行ったら桜が咲き始めていました!春ですね!
それ以上に花粉が飛んでいましたが…

さて、今回はSUWACO Laboに太陽光発電の「発電量表示器」が新たに設置されましたのでご案内致します。
まずは写真をどうぞ。

写真ではLEDの桁が飛んで写っていますが、実際にはちゃんと表示されています。もう4月ですので、とても良く発電していますよ!
LEDの桁数の調整など、弊社希望の仕様にて出来上がっています。
そして、盤面のデザインも希望の画像を使用できるので、すわそらちゃんに登場してもらいました!

見学に来ていただいた時、現場で真っ先に皆さんをお出迎えできる場所に設置してありますので、もしもおいでの時にはちゃんと見つけてくださいね♪

平成26年度入社式

2014.03.26更新 - カテゴリ[]

こんにちは!塚原です。
だんだん、暖かくなってきましたが、花粉症の方には辛い時期ですね…。
過去のひだまりCafeに、「花粉対策のお掃除の仕方」掲載しています!
右のリンクから、ぜひご覧になって、実践してみてください!! → 花粉対策にはお掃除をしっかりと!

さて本日、本社にて「平成26年度入社式」が開催されました。今年は新しい仲間が11人入社します。
厳かな雰囲気の中、みなさん緊張した面持ちでしたが、決意のある表情でした。

塚原は2年目社員を代表して歓迎の言葉を任されたのですが、昨年あの場にいたと思うと「1年が過ぎるのは本当にあっという間だなあ」としみじみ感じました。

新入社員のみなさんは、これから研修に参加し、岡谷酸素についてなど細かく勉強してきます。
これからどうぞ、よろしくお願いします!

ホワイトデー

2014.03.14更新 - カテゴリ[]

こんにちは!塚原です。

今日、3月14日は「ホワイトデー」!
男性のみなさん、バレンタインデーのお返しはしましたか?
最近では、友達や女性同士、職場での交換も普通になり、日頃の感謝を贈り物と一緒に渡す素敵な日ですよね♪

そんなホワイトデーについて、気になって調べてみました。驚いたことに、ホワイトデーは日本生まれだったようです!
私は、バレンタインデーの始まりはどこか違う国…となんとなく思っていたので、そのつながりでホワイトデーも日本ではないと予想していたので驚きました…!
昭和50年代頃から始まったようで、「いただきものにはお返しをする」という習慣のある日本では、受け入れやすかったようです。
また、こうしたホワイトデーの習慣は欧米ではあまり見られないようです。…またひとつ勉強になりました。

最近では、お返しにチョコレートやクッキー以外のもの(アクセサリーやお花など…)も増えてきているようです。
自分のお礼の気持ちを込めて、年に一度のイベントを素敵な記念日にしてください☆

「スープジャーでお弁当の日!」

2014.02.24更新 - カテゴリ[]

ホット情報3月号の天気がいいとコラムから来ていただいた皆様、ありがとうございます。
スープジャーを使って塩麹リゾットに挑戦。「私のお弁当の日!」ってことでやってみました。

サーモス製フードコンテナー:グレープ
◆材料
ミックスベジタブル(冷凍)・・・適量
ソーセージ・・・適量
塩麹(自家製)・・・大さじ1
お米・・・大さじ2

◆ある日の朝
6:15準備開始
1.まずお米を洗う
スープジャーにお米を入れて、フタをしっかりして振る。水を換えてまた振る。
3,4回でよいかと。

2.スープジャーの余熱 ●ポイント!
お米の入ったスープジャーに熱湯を入れて、2分放置、本体を温める。
ここが大事!
しっかり余熱しないと後で悲しいことに・・・

3.具材の準備
余熱の時間を使って、具材の準備。
冷凍のミックスベジタブルとソーセージ。
ソーセージは輪切りにして、一緒にレンジで30秒ほど加熱(500W)。
ちょっと解凍できればよさそう。

4.余熱に使ったお湯を捨てる
スープジャーに入れたお湯をお米がこぼれないように捨てる。
このとき、やけどに注意!熱いです・・・

5.具材投入
温めたスープジャーに、さきほどの具材と、塩麹を入れる。
ここでのんびりしているとスープジャーが冷めてしまうので手早くするのがポイント

6.仕上げ
最後に熱湯を内側の線まで注ぎ、フタをして完了!

6:30セット完了
軽く振って中身を混ぜておきましょう。
あとお昼まで待つだけ!

12:00ランチタイム
出来上がりはこんな感じでした。(ちょっとわかりにくいですね)

味も、食感もなかなか上出来で、私でもおいしく簡単にできました。
リゾットなのか、おかゆなのか、ちょっと微妙なところもありますが・・・

今回のお米の量だと男性には少し物足りないかもしれません。
以前、欲張ってお米を今回の倍でやってみた時、余熱時間を多めにとらずフタをして、
お昼に開けてみたら、まだ生米のまま・・・なんてことがありました。

レシピ本の通りにやれば失敗はないと思いますが、
スープジャーのコツは 「しっかり余熱をすること」 だと痛感しました!

さて、今度は何を作ろうか。ちょっと楽しみです。
専門のレシピ本もたくさん出ていて、どれもおいしそうなものばかり。
今、気になっているのは、レシピ本に載っていた鶏肉のミニハム。
お酒のおつまみになりそうな感じで、今度の休みにでも作ってみたいなと思います。

さて、最後に
◆応募方法のお知らせ
ホット情報「天気がいいとうれしくなります-私のお弁当の日!」企画
メールにスープジャーを使っている写真とコメントを添えて送ってください。
住所、氏名、年齢・性別、お客様コードもお忘れなく!
応募いただいた内容は抜粋してこのブログで紹介したいと思います。
プレゼントは、今回使ったサーモス製フードコンテナーを抽選で1名様に!
応募いただいた方は既に購入済みかと思いますが、もう一個あってもいいですよね。
4月中にはお届けできると思います。
メールの送り先:info@okayasanso.co.jp

スープジャーレシピ♪

2014.02.17更新 - カテゴリ[]

こんにちは!塚原です。

週末の大雪、すごかったですね…!今朝の出勤時に積もった雪の高さにあらためて驚きました。
各地で雪の被害がでているとのことで心配です。
天気はよくなりましたが、外出の際には路面の氷、雪には十分注意してください!

本日更新しました、しあわせレシピは「スープジャーレシピ」特集です☆
右の写真のスープジャーは、岡谷酸素が毎月発行している情報誌「ホット情報」の今月号にて紹介している商品です。
この時季の寒さには、保温力抜群のスープジャーが大活躍すること間違いなし!写真をクリックして、ぜひぜひ確認してみてください☆

【おすすめスープジャーレシピ】
野菜たっぷりスープ
切り干し大根
バナナとラズベリーの豆乳スムージー
スープジャーで作るリゾット
トマトとシーチキンのサラダうどん

全国ご当地電力リポート!

2014.02.10更新 - カテゴリ[]

ノンフィクションライター 高橋真樹さんのブログ「高橋真樹が行く 全国ご当地電力レポート!」に「おひさまBUN・SUNメガソーラープロジェクト」についての記事が更新されました!
「岡谷酸素太陽光発電所SUWACO Labo」について細かく紹介されています。
下記のURLからぜひぜひチェックしてください♪

第19回:長野県・「おひさまBUN・SUNメガソーラープロジェクト」〜情報公開で再エネ普及
http://ameblo.jp/enekeireport/entry-11756257773.html

情報公開をかかげて、長野の再エネ拡大をめざす – 長野県「おひさまBUN・SUNメガソーラープロジェクト」
http://communitypower.jp/activity/692