うれしい春の緑をおいしく炒めていただきませんか♪
歯ざわりをよくするために、なばなやスナップエンドウを水につけてシャキッとさせておくのがコツ。
これだけでぜんぜん違います!
スナップエンドウ?スナックエンドウ?
スナップエンドウは、1970年代に米国より導入された新種の野菜です。
スナップエンドウのほかスナックエンドウ、スナップタイプエンドウ、スナックタイプエンドウなどとも呼ばれていますが、正式名称はスナップエンドウなんですって。
このように、名称がまちまちの38種類の野菜について、昭和58年、農水省は統一名称を定めています。
材料
・なばな・・・一束
・スナップエンドウ・・・100g
・にんにく・・・ひとかけ
・ごま油・・・大さじ2
・しょうゆ・・・小さじ1
・塩、胡椒・・・少々
作り方
-
- 1、なばなとスナップエンドウは水に浸けて、シャキッとさせます。なばなは適当な大きさに切り、スナップエンドウも筋を取って3つくらいに切ります。にんにくは皮をむき薄切りにします。
-
- 2、中華鍋にごま油をひき、にんにくを入れます。熱して香りが出てきたら、なばなを炒めます。火が通る直前に取り出します。
-
- 3、スナップエンドウを炒め、なばなを戻して、炒めます。こうすると、早く火が通るものと、時間がかかるものを炒めても、同時に炒めあがります。
-
- 4、塩、胡椒、しょうゆで味を調えます。