Loading...
ガス・ほっとステーション 

今年の汚れは今年の内に。ガスコンロの掃除方法特集!

2024.12.02更新 - カテゴリ[お役立ち情報 ]

2024年も残り僅か。今年の汚れは今年の内に。今回はガスコンロの掃除についてご紹介します。コンロを綺麗に掃除して、新年を迎えましょう!

今回の記事内容

1.はじめに
2.ごとくの掃除
 ☆メーカーに聞いてみた!おすすめの方法
3.バーナーキャップの掃除
 ☆メーカーに聞いてみた!おすすめの方法
 ☆岡谷酸素の社員の掃除方法
4.天板の掃除
 ☆メーカーに聞いてみた!おすすめの方法
 ☆岡谷酸素の社員の掃除方法
5.まとめ

1.はじめに

ガスコンロは綺麗に使っていても知らず知らずのうちに汚れがたまっていきます。吹きこぼれの跡・油汚れ・食材のカスなど、皆様が常日頃家事を頑張っている証拠です。
今回はメーカーが推奨する方法と本記事作成担当の社員が実際にしている方法をご紹介いたします。

2.ごとくの掃除

ごとくはお鍋を支える大切な役割をしています。
ごとくがあるからこそ、微妙な火力の調整も簡単にできるようになります。
ごとくには種類があり、黒いごとくがホーロー製、シルバーのごとくがステンレス製になります。
ごとくは消耗品ですのでガタついてきたり、変色が酷くなった場合は交換もご検討ください。

☆メーカーに聞いてみた!おすすめの方法

汚れの状態 掃除の方法
軽い汚れ 40℃程度のぬるま湯につけ置き
ひどい汚れ 40℃程度の重曹水に30分程度つけ置き
とてもひどい汚れ 重曹水で煮込む
仕上げ 中性洗剤を付けたスポンジで擦り洗い
ステンレス製のごとくの変色 ステンレスクリーナーとラップを用いて擦り掃除

※重曹水はぬるま湯1Lに対して重曹大さじ1杯程度を溶かして作成してください。
※重曹水の容器にはアルミ製のものは使用しないでください。また、黒いごとく(ホーロー製)は重曹水で煮込むとツヤ感が失われます。
※ステンレス製のごとくの焼けた色は汚れではなく熱による変色です。再度熱を加えると同様に変色します。

より詳しくはメーカー公式よりお手入れの方法を紹介した動画がありますのでご参照ください。
ごとくのお手入れ 軽い汚れ【リンナイ公式】
ごとくのお手入れ ひどい汚れ【リンナイ公式】
ごとくのお手入れ ステンレスごとくのひどい汚れ【リンナイ公式】

3.バーナーキャップの掃除

バーナーキャップはバーナーの上にセットする炎が出る部分のキャップのことです。
バーナーキャップの部分が汚れていると青い炎が赤くなってしまう赤火という状態になり、不完全燃焼を起こしてしまいます。他にも穴の部分が詰まってしまうとうまく火が付きませんので、定期的なお手入れが必要です。
※濡れた状態では点火できませんので、お手入れの後は水気を切ってからご使用ください。

☆メーカーに聞いてみた!おすすめの方法

汚れの状態 掃除の方法
普段のお手入れ 中性洗剤とぬるま湯
吹きこぼして汚してしまった 歯ブラシでブラッシング
とてもひどい汚れ 真鍮のブラシでブラッシング
金属のピンでつまりを処理

より詳しくはメーカー公式よりお手入れの方法を紹介した動画がありますのでご参照ください。
バーナーキャップのお手入れ【リンナイ公式】

☆岡谷酸素の社員の掃除方法(ステンレス製)

掃除するバーナーキャップに頑固な汚れが付いていたため、沸騰した重曹水につけ置きをいたしました。完全には落ちませんでしたが、汚れを落とすことができました。

4.天板の掃除

コンロの中で一番目に付く部分で、その分お手入れのやりがいがあります。
そのため、使用されている素材も多岐にわたり、現在主流のガラストップをはじめ、ホーロー天板やフッ素コーティングなどがあります。素材によって適切なお手入れ方法も変わりますのでご注意ください。

☆メーカーに聞いてみた!おすすめの方法(ガラストップ天板、リンナイ製に限ります。)

汚れの状態 掃除の方法
軽い油汚れ 中性洗剤を含ませたスポンジ
頑固な焦げ汚れ スクレーパーで削る

※スクレーパーに関して、リング部分などの段差ではご使用いただけません。

より詳しくはメーカー公式よりお手入れの方法を紹介した動画がありますのでご参照ください。
天板のお手入れ 軽い汚れ【リンナイ公式】
天板のお手入れ ひどい汚れ【リンナイ公式】

☆岡谷酸素の社員の掃除方法(ガラストップ天板)

私は普段アルカリ電解水を用いています。全面に吹きかけて5分ほど待ってからふきあげると、油汚れが綺麗に落ちました。洗剤のニオイもしないのでとても気に入っています。

また、私のガラストップコンロには横には細かい溝があります。この溝の汚れにはスチーム洗浄機を使用しています。高温のスチームを溝に沿って噴射すると綺麗に取れます。
※ガスコンロメーカーではこのスチーム洗浄機を使うことを推奨していないので、お試しの際は自己責任でお願いいたします。

5.まとめ

ガスコンロの汚れは落ちにくく、油や吹きこぼしが焼き付くと、これを落とすのに相当な労力がいります。そのため、お手入れしやすい、ガラストップの天板をおすすめしております。
また経年の汚れはどうしても落ちません。ごとくやバーナーキャップは消耗品ですので、単品で購入することができます。コンロは買い替えれないけど綺麗にしたいという方は岡谷酸素の社員にぜひご相談ください。

 
ページ上部に戻る