Loading...
ガス・ほっとステーション 

お鍋に欠かせない食材「もやしの豆知識」

2014.11.06更新 - カテゴリ[お役立ち情報 ]

シャキシャキと歯ごたえがよく、お財布にもやさしい「もやし」
しかし、「もやしっ子」という言葉があるように、ちょっとひ弱な見た目や色から栄養があるのかな?と疑問に思っていませんか?実は、もやしには他の野菜に負けない魅力があるんですよ♪

*もやしってなに?*
もやしとは植物名ではなく、「萌やし」という意味で、米や麦、豆類などの種子を水に浸し、暗所で発芽、成長させたものを指します。一般的には豆類から作られたものを指しますが、ワラビやたけのこ、カイワレ大根などの新芽ももやしに含まれます。

*もやしの栄養*
もやしは、95%が水分なのでカロリーが低く、たんぱく質・炭水化物・カロテン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維などがバランスよく含まれています。ヘルシーなのに栄養豊富な食材です。中でもビタミンCは豆を発芽させることによって生成されるほか、ビタミンB2が豆のときの約3倍に増えます。
また、食物繊維が豊富で、豆のときよりもたんぱく質が吸収しやすくなっていて、カルシウムや鉄分も豊富に含んでいます。

*もやしになる豆の種類*
【緑豆】
「あおあずき」とも呼ばれ、春雨の原料にも使われています。緑豆から作ったもやしは、ビタミンCやたんぱく質が他のもやしに比べて多く含まれています。
【ブラックマッペ】
「けつるあずき」とも呼ばれています。この豆から作ったもやしは、緑豆もやしや大豆もやしに比べて細長く、もやし特有の風味が強いのが特徴です。
【大豆】
他のもやしに比べ、太くて長いのが特徴。タンパク質に富み、アミノ酸によるうまみが強いのが特徴です。ナムルなどには大豆もやしがよく使われています。

*もやしの保存方法*
もやしは化学肥料や農薬を使わず栽培されています。しかし、日光による殺菌作用のない暗い所で栽培されることから傷みやすい食材のため、購入したその日に使い切るのがオススメ。冷凍保存をする場合は、油でサッと炒めてから小分けにして保存します。

*おすすめ!もやしの活用方法*
お鍋はもちろん、野菜炒めやスープにもおすすめ。
炒めるときは、強火でサッと炒めると歯ごたえが残っておいしくいただくことができます。また、ビタミンCは水に溶けやすいのでスープも◎